本文へ移動

ブログ

ブログをはじめるにあたって

 このブログでは様々な園内の様子やその時々に感じたことをお伝えしていこうと思います。毎日は更新できませんが、週一回は情報を載せていきたいです。またブログを読んだ感想などもお寄せくださいね。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

ブログ更新しました(運動会の練習を始めました)

2024-09-27
写真での紹介です(運動会の練習風景)
5歳児 リレー
3歳児 かけっこ
5歳児 親子(今日は・・・先生対園児)綱引き
1・2歳児も大きいクラスの練習を、よく見ていますよ
4歳児 バルーン②
3歳児 親子競技(本日はお友達、先生と共に)
4歳児 オセロゲーム(腰や膝の痛い先生達、がんばる!)
5歳 鼓隊演奏(外での練習はまだ3回ほどです・・・)
1歳児も夢中になって見学していますよ
0歳児も、練習を見ていますよ(大きくなったらするんだよ~)

ブログ更新しました(9月中頃・・こんなことしました)

2024-09-21
地域のアカペラグループの皆さんの歌にうっとり
5歳児 祖父母の皆さんへお礼の歌
子ども達と一緒にステキな時間を過ごしましたね
垂直避難の訓練をしました
 何だか最近のブログタイトルは、大雑把になっています・・・。すみません
 さて、先週末には3歳以上のクラスの祖父母の方をお招きして敬老会をしました。今年はアカペラグループの皆さんに来ていただき、ステキな歌を聞かせてもらいました。とても素敵な時間を参加者の皆さんと共有できました。ありがとうございました
 そして、9月、10月は色々な災害を想定しての避難訓練をしています。この度は、『津波』という想定で園舎2階へ避難する練習でした。子ども達も普段は出入りしないお部屋へと逃げましたが、どの子も真剣に取り組んでいましたよ。また、防災頭巾の紹介もしました。頭を守ることは大切な事だとお話しましたが、こちらも赤ちゃんから5歳児までよく聞いてくれました。
 さて、10月には地域の幼稚園・小学校と合同の避難訓練をします。3歳以上児が歩いて小学校の校舎まで逃げる練習です。こちらは保護者ボランティアさんにも参加をしてもらおうと計画していますよ。実際に災害が起こった場合に慌てないように、子どもだけでなく私たち大人も訓練をしておき、冷静に対応できるようにしていきましょうね各ご家庭でも、災害時の備えや行動について今一度子ども達と、お話をしておいてくださいね

ブログ更新しました(鼓隊の練習)

2024-09-12
先生達が、お手本で演奏をしていますよ
5歳児 真剣なまなざし
2歳児 小さいクラスも見学の形で参加です
3歳児 よく見ていますね
5歳児 少し合わせて叩きました
4歳児 大作をつくりました①
4歳児 大作をつくりました②
4歳児 運動会で使う小道具を作成中
4歳児 ハロウィンのかぼちゃ作成中
 9月も中旬になるというのに、気温はぐんぐんとあがっています。さて、園庭にトラックのラインをひき、いつでも運動会の練習が始められるように準備をしています。しかし、外に出て子ども達が遊べるような状況ではないので、室内で出来ることをしています。
 5歳児さんは、各楽器の担当の先生がお手本をしてくれるのを真剣に見ています。少しポーズは教えてもらっていたのでしょうか、「先生たち、最初のポーズが違うよ」「手は斜めに伸ばしてあげるんだよ!」と、5歳児から突っ込みもはいり、子ども達の鼓隊演奏にかける思いをひしひしと感じました さて、5歳児さんが練習をするとなると小さなクラスの子ども達も集まってきます。演奏が始まると大きな音がするのですが、写真にある通りどの子も真剣な表情で見学しています。きっと「大きくなったら私はあの楽器が演奏したい」なんて考えながら見ているのでしょうね
 5歳児以外も運動会の準備を進めています。小道具を子どもと一緒に作ったり、先生たちも案を練っているところです。この暑さの中、練習時間は確保できませんが、子ども達の成長が見てもらえるよう、また親子競技で楽しい時間となるように工夫をしていますよ~
 そして、遊戯室から事務所に帰っていると、4歳児クラスが手招きをします。(どうもカメラを持っている時は、子ども達がよく声を掛けてくれるのです。写真を撮って欲しいんでしょうね!)案の定、「すごいの作ったから撮って!」「これは、運動会に使うひっくりかえすの(親子でオセロ?)を作っているんだ!」、ハサミを上手に使ってオレンジ色の紙を切りながら「これハロウィンのか・ぼ・ちゃ!」と、教えてくれます。
 子ども達は遊びを通して、日々園で学んでいます。4歳児さんが見せてくれたように、イメージを持ってブロックを組み合わせたり、ペンを使って絵を描いたり、ハサミを使い制作をする、このようなことは赤ちゃんの頃はできなかったことですよね。それが成長や経験を積み重ね、出来るようになり、自信をつけていきます。集団生活で学んでいくことはたくさんあります。しかしながら、その根っこには信頼する養育者との愛着関係があります。園でのお友達との時間も大切ですが、乳幼児期だからできる親子の関わり、時間の過ごし方もあります。
 どうか、保護者の方がお休みの時は、しっかり子どもさんと関わる時間を確保してくださいね。乳幼児期に親子の信頼関係が築かれることで、子ども達が成長をし難しい思春期を迎えたときも、親子で乗り越えることができると私は思います

ブログ更新しました(今週のあれこれ・・・)

2024-09-06
5歳児 みんなでドミノ倒し
梅を干しています(この時期でも干せるなんて!)
1歳児 バナナジュースのおすそ分け
5歳児 太鼓にはじめて触ってみる!
太鼓の様子を見守る4歳児
~今週の子ども達の様子を紹介です。~
・子ども達は年齢が上がるにつれて、一人で遊ぶことや集団で遊ぶこと、両方を楽しむようになってきます。ちょうど廊下を通りかかった時に歓声を挙げている子ども達のステキな姿がありましたので、写真を撮らせてもらいました。ドミノを並べた子、それを倒す場面をみんなで応援していました。とっても仲良く楽しそうでしたよ
・そして・・・こんな時期ですが、5歳児さんの梅漬けを干しています。3日間天気が良くて、梅のお守りが出来る期間と思っていたら9月になっていました2階のテラスで干しています。子ども達は「あ~、梅干しの匂いがする」「白ご飯が食べたくなっちゃった!」「もう、食べることができる?」と、興味津々に見ています。:「そうねえ、干してから瓶の中で寝かせておくから、食べるのはクリスマスの頃でしょう」と、伝えるとちょっとびっくりしていた子ども達です。
・3歳未満クラスには午前中のおやつの時間があります。1歳児クラスがバナナジュースを作ったということで持って来てくれました(検食です)やっぱり、子ども達はちゃんと飲むかどうかじっと見つめています。全員が見つめる中、一気飲みで「美味しいよ~」と伝えると、納得してお部屋へと帰って行きました・・・。
・5歳児さんが運動会に向けて鼓隊練習をスタートしました。この写真は、初めて楽器に触った一日目です。今まで小さなクラスから憧れの目で見つめていた太鼓にやっと触ることができ、どの子も真剣にそして嬉しそうに叩いていました。まだまだみんなで曲を披露する所までいきませんが、これからの練習でどのような姿に変わってくるか楽しみですね。上手に叩くことよりも、この練習を通して仲間と様々な経験が積めて一人ひとりの子どもの成長につながっていく取り組みになれば良いなと私たちは思っています

ブログ更新しました(しゃかしゃか氷、今年最後のスイカ?)

2024-08-20
2歳児:「あのね、しゃかしゃか氷だよ」
甘くておいしいスイカでした
美味しすぎて、ここまで食べました!!
スズムシも元気に大きくなっていますね

仕事をしていると、2歳児さんが大事に器を抱えてやってきました。
:「これどうぞ」
:「まあ、おいしそうねえ。何を持って来てくれたのかなあ?」
:「しゃかごおり、しゃかごおり~しゃかしゃかごおり~
 何と歌を歌って氷を削る動作もつけて教えてくれました。つまり・・・午前中の活動で2歳児クラスがかき氷を作ったのです。そこで代表の子たちが、おいしいぶどう味のシロップをかけて検食を持って来てくれた、という訳です。説明を身振り手振りと歌で表現してくれる姿もほほえましく、クラスで楽しく活動した様子も伝わってきましたよ。
:「ありがとうね。いただきます!」と、受け取りましたが、子ども達はじっとこちらを見つめて帰ろうとしません。どうやら全部食べるまで待っているようです
:「う~ん、美味しい!最高のお味だわ!」と、パクパク食べ完食すると、にっこり満足したようです。そしてようやく、渡しに来てくれた子ども達も責任を果たしたと言わんばかりに、堂々と去っていきました本当に、冷たくて美味しかったですよ、ありがとうね

 さて、お昼ご飯のデザートはスイカでした。色も濃くて甘さも十分です。給食先生に産地を聞くと北海道の富良野からやってきたスイカでした。(お盆にスイカを玉で買おうとしたのですが、県内産はもう店頭にはなかったので、産地を聞いてみました!)
 保育室に子ども達の食べる様子も見に行きましたが、3歳以上児のクラスでは何と写真の様に緑の皮ギリギリまで食べている子が続出担任の先生達もびっくりでした。スイカがとっても美味しかったのが、子ども達から十分伝わってきますよね。(もちろん先生たちは、「そこまで食べなくても~」と止めてはみましたが、子ども達はニヤニヤしながら極限まで食べることに挑戦していたようです。給食時間も賑やかで楽しそうでした(でも、ここまで食べちゃうとスズムシさんにあげれなくなっちゃうよ~)

▼お気軽にお問い合わせください

社会福祉法人宮川福祉会
とみやまこども園
〒703-8262
岡山市中区福泊138-2
TEL:086-277-7662
FAX:086-277-7669
1
5
1
2
4
8