本文へ移動

ブログ

ブログをはじめるにあたって

 このブログでは様々な園内の様子やその時々に感じたことをお伝えしていこうと思います。毎日は更新できませんが、週一回は情報を載せていきたいです。またブログを読んだ感想などもお寄せくださいね。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

ブログ更新しました(遊ぶって楽しい!!)

2024-06-04
0/1歳児 そろそろ朝寝の時間です
1歳児 ままごとや廃材遊びも大好きです
2歳児 日陰で巧技台遊び
2歳児 夏野菜の水やりも欠かしませんよ
3歳児 おにぎり作り・・「これがのりです」
3歳児 自分の好きな具材を2杯いれます
4歳児 集団ゲーム「キティちゃんゲーム」
4歳児 場所をお引越しするゲームです
5歳児 絵具等をカップに入れてストローで吹くのです!
5歳児 できた泡を紙の上に置くと・・・あじさいの花!
本日も朝からクラスでは様々な活動をしています
「園長先生、見に来て~」「楽しいことしているから、写真を撮りに来ていいよ~」などと、あちらこちらから声がかかります。このように平日の午前中は、担任が年齢や季節、子ども達の発達に合った様々な領域の遊びを考えて、子ども達に投げかけていきます。その遊びで、子ども達が集中していたり、目がキラキラと輝いていると、先生たちは「やった~」と、心の中でガッツポーズをしています。
 とみやまこども園では『遊びは豊かな学習である』と考え、先生たちも子どもの発達について学び、保育の研究もしています。何より目の前にいる子ども達が、様々なことを教えてくれているので、その子ども達の発信していることを的確にキャッチしていくことを大切にしていきたいと考えています。今日していた3歳児のおにぎり作りでも、子ども達が楽しそうに真剣な表情でおにぎりを作っている姿を見て、日常生活の中でも子ども達が楽しめること、学んでいくことはたくさんある事を先生たちも実感しましたよ

ブログ更新しました(自由参観週間)

2024-05-24
みかんグループは絵本の読み聞かせをしていました
リンゴグループ お集まりの前に絵本を自分たちで片付けています
あか組 宝さがし 後ろを向いてみないはずが・・・
あか組「やった!みつけたよ」
もも組 集団ゲーム「めだかの学校」
きい組 シャボン玉遊び
きい組 シャボン玉遊び2
みどり組 自分のレシピカードを見ながら作ります
みどり組 必要な用具・材料を自分でとります
みどり組 「あ~最高」「いちごの味が強いわ~」
今週は自由参観週間でした。午前中の子ども達が活発に活動している時間帯に保護者の皆さんが、参観にきています。以前は一斉に参観日をしていましたが、ゆっくりと活動を見ることができなくて、終わっていたような気がします。期間を長く設けたことによって普段の園での様子や、お友達・先生との関りもじっくりと見ることができます。予想以上に子ども達が園で頑張っている姿に、保護者の皆さんも元気をもらっているようです。
 さて、各クラスの懇談も順に行っていますが、おやつの試食をしながら園長の絵本読み聞かせ、そして同じ年齢の子どもを持つ保護者同士の良い情報交換の場になっているようですよ

ブログ更新しました(こども動物園)

2024-05-21
動物たちの登場を興味津々で見つめています
ひよこ組もお外が気になってしかたありません
ミニブタとやぎ(これでミニ??)
お兄さんの説明を熱心に聞いています
えさやりもドキドキでした
えさを持っている子の方に寄ってくるのです
3歳以上児は、柵の中に入ってふれあいました
「ポニーって初めて見るね」「おしりには近づかないよ」
勇気ある皆さんは、へびも触っています!
希望者にへびのマフラー!!余裕のピースサイン
 子ども達が何日も何日も前から楽しみにしていた『こども動物園』が、大阪からやってきました。お部屋や家庭でも動物のリサーチ活動を行ったり、何を食べるかも調べ、えさの準備をしていた園児です。
 朝、動物たちがトラックから降りてくる様子もみんな食い入るように見つめていました。大きな黒豚(スタッフさんに聞くと、これはミニブタだそうです。コロナの間の運動不足で食べては寝て、食べては寝て・・・の生活をしていて、こんなに大きくなったそうです(お肉売り場に並んでいる高級黒豚ではないの??と、大人の間では一番の話題になっていましたがね
 たくさんの動物と身近に観察・触れ合いができて、大変良い経験になりました。子ども達は、実際の動物を観察しないとわからないことを多く学びました。例えば、黒豚さんのウンチは大きい事。おしっこも長~いこと出ている事。動物の口の周りに手を出すと、エサと間違えて食べられてしまう事。何より動物の大きさを自分の身体と比べて、その大きさを知る事。テレビの画面ではわからない事をたくさん知る事ができました。きっと子ども達はお家に帰っても今日のお話をすると思います。保護者の皆さんもしっかり聞いてあげてくださいね。そして、子ども達のワクワクドキドキした気持ちをいっしょに分かち合ってくださいね
 最近では、スマホやPCで検索すると様々な情報が手に入ります。しかし、乳幼児期は子どもが実際に経験することが何より大切です。この経験がこれからの子ども達の成長や学びの基礎となりますよ
おまけ・・・「今日は猫さんいるの?」「いや、猫は来ないねえ」「きっと爪があるから、危ないから来ていないんじゃない?」・・・自分の知っている知識の中で考えている素晴らしい姿!!
また、「きりんさんは来る?」「ぞうさんは?」などと自分の知っている動物の名前を出している子も多くいました。トラックに入りきらない大きな動物は今回、来ていませんので、ご家庭で休日にでも、ぜひ動物園へ連れて行ってくださいね

ブログ更新しました(ハート模様のお花・ソラマメ)

2024-05-16
お花を、た~くさん頂きました
顔を近づけると、ハートの模様が見えます
理事長先生の畑より直送されました!
「どこからむくのかなあ?」
「さやの内側は、ふかふかだねえ」
美味しそう!!
 今週は、自然と関わることが多かった週です。まずは、沢山の鉢植え・ポットのお花を頂きました。ピンクのハート形の模様があるので、登園してきた子ども達はさっそく見つけて大喜びでした。また、花壇に植えるお花も大量にいただきましたので、職人いえ職員!で手分けをして植え付けました
 子ども達が大喜びする姿に、お花や草木(もちろん虫たちも)は、大切な存在なのだと改めて感じました。穏やかな表情でお花のそばにしゃがんで鑑賞している子ども達の姿は、お花以上に愛らしい姿なんですよ
 そして、朝から大きな袋に大量の緑の枝が!やってきました。こちらは理事長先生の畑からやってきた、朝どれの新鮮なソラマメです。大きいクラスの子ども達がさやから豆を出し、給食室でゆでてもらい食べました。ホクホクで美味しかったそうですよ!初夏のお花とソラマメに大満足の子ども達です

ブログ更新しました(5歳児 中学校へ行く)

2024-05-14
5歳児 中学校へ出発前
途中で‘’かめさん‘’と出会いましたよ
日陰でお茶休憩
ようやく到着しました。
少し緊張している子ども達です
ちゅうがっこうクイズにも参加しました
このように展示しています
自分たちの作った作品も鑑賞しました
帰園前のモグモグタイム
帰りも安全に気を付けて帰りました
 地域の中学校で、5歳児みどり組さんが作った作品を展示しています。本日は、その作品鑑賞と中学校の生徒の皆さんとの交流を目的に訪問しました。いつもより長い距離を子ども達は元気に歩けました。途中に亀を見つけたり、お花を観賞しながら休憩を楽しく過ごしながら行きましたよ。
 到着すると教頭先生が迎えて下さり、大きな多目的室や階段にも驚きながら校内を歩くことができました。また体育館では2年生のお兄さんお姉さん(もちろん卒園児もいました!大きくなっている姿に園の先生達は感動)と、一緒にじゃんけん列車や『ちゅうがっこうクイズ』を楽しみました。
 最初は緊張していた園児ですが、交流が終わるころになると笑顔で中学生と接している子も多かったですよ。そして園に帰る前に、極上!ぜいたく!なドーナッツを食べ、(パッケージにそう書いていました。「めっちゃ美味しいわ」と感想を述べる子が多数いました。いつもより大きいドーナツでもありました)元気に園へ帰ってきました。
 このように地域の学校のこども同士の交流も盛んです。大きい中学生にとっても、園児にとっても大変楽しく学びの多かった時間になりました。

 また、昨日は地域の小学校1年生の授業見学に、こども園の職員が参加をしましたよ。3月に卒業した子ども達がちゃんと授業を楽しんでいる姿に感動しました。幼児期からスムーズに学童期に移行している子ども達の姿に安心した私たち参加者でした少し早めに掃除時間に行きましたが、卒園児みんな熱心に雑巾を掛けたり、ゴミを集めていました。「キャー園の先生だあ」と、歓声をあげて寄って来てくれていました。しかし、その後の授業は立派なものです。気持ちを切り替えて授業に集中する姿に成長を感じました。

 昨日、今日と大きくなった卒園児の姿を見て、私たち職員も元気をたくさんもらえました。「ありがとうねえ~子ども達

▼お気軽にお問い合わせください

社会福祉法人宮川福祉会
とみやまこども園
〒703-8262
岡山市中区福泊138-2
TEL:086-277-7662
FAX:086-277-7669
1
5
1
2
6
0