ブログ
ブログをはじめるにあたって
このブログでは様々な園内の様子やその時々に感じたことをお伝えしていこうと思います。毎日は更新できませんが、週一回は情報を載せていきたいです。またブログを読んだ感想などもお寄せくださいね。
ブログ更新しました(ピーナッツバター作り 5歳児)
2025-01-24
落花生を耳元で振って、「カラカラ、音がするね」
大人も協力して、殻にヒビを入れています。
たくさんピーナッツがありました(四分の一の量)
フードプロセッサーでクリーミーにしました
興味津々で見つめています
大事そうにクラッカーサンドを食べていますね
年末から乾かしていた落花生がやっと食べ物に変身です。クラスのみんなで固い殻を割って中にある豆を取り出しました。

両手を重ねてエイと体重をかければ、殻にひびが入ります。この発見にみんなは驚き、さっそくまねをして殻を割っていきました。あまりにたくさんの量ですので、先生たちもお手伝いです。
「ぐしゃ!ぐしゃ!」と体重をかけて次から次へ割っていると、
:「園長先生!おばあちゃんなのに力あるんだね
」と、お褒めの言葉を頂きました。同じクラスにいた先生たちは目を白黒ビックリした表情でしたが、そりゃ仕方ないです。子ども達からすればおばあちゃんですからねえ、素直な言葉として受け取っている園長です



さて、1時間もかかったでしょうか、その後は子ども達の目の前で、取り出した落花生を炒ってもらい、砂糖も加えておいしいピーナッツバターを完成させました。給食後にクラッカーサンドにして頂きましたよ。手作り出来立てのお味は、さてどうだったんでしょうか
また、子ども達に感想を聞いてみてくださいね。

(もちろん、アレルギーに配慮して活動していますよ
)

ブログ更新しました(手洗い指導5歳児・その他)
2025-01-22
2歳児 りんごゲームの遊び方を教えてもらっているよ
0/1歳児 フワフワ~足場板で楽しく遊んでいますね。お友達を支えている姿が微笑ましい!
0/1歳児 段差にも挑戦しています
0/1歳児 みんなが遊んでいる様子をじっと見ていますね
暦の上では、『大寒』となっていますが数日、暖かい日が続いていますね。どのクラスも必ず一日一回は園庭に出て、思う存分身体を動かす遊びを楽しんでいます。
さて、5歳児さんが学校薬剤師さんに手洗いの仕方を教えてもらいました。普段から上手に洗えている子ども達ですが、やはりそれぞれに洗い方に違いがあるようです。薬液を付け、普段通りの手洗いをした後に光をあてて、洗い残しがないかどうかを自分の目で確認をしていきました。これから小学校へ進む年齢ですので、自分で身の回りの衛生にも気を付けて過ごせるようになるといいですね
ちなみに、今年は手の甲は上手に洗えている子が多かったですが、手のひらが意外と汚れが残っていたようです。各ご家庭でも今一度、手洗い・鼻をかむこと・排せつの始末などちゃんとできているか確認をしてあげてくださいね
そして大きいクラスが園庭に出ていない時間を狙って、0/1歳児クラスが園庭を伸び伸びと使っていました。歩行ができるようになった子は、色々な場所へ歩いていきます。段差にも挑戦したり、玄関にいるうさぎのチョコちゃん(ずいぶんおじいちゃんウサギになりましたが、まだ元気です
)にもご挨拶にいったりと自由に遊んでいます。まだ歩行がしっかりしていない子たちも風や日向の温かさを感じていました。「私も一緒に遊びたい!!」と、ベビーカーから降りようとする姿もあります
その姿がとっても可愛らしかったものですから、写真をいっぱい撮りました。


今日も楽しくゆったりと過ごしている子ども達でした

さて、卒園児の保護者の方にもよく出会うのですが、中に「先生~、懐かしくてまだ園のブログもよく見ているんですよ~」なんて、言葉をよくかけてもらいます。ありがたいことだな~と、感謝でいっぱいです。小さな子ども達が元気で楽しく生活している様子は、私たち大人も元気をもらえます。どうぞ、いつでも見てくださいね
また、『カフェとみやま』にも気軽にお立ち寄りください。卒園児保護者の方のご相談にものりますよ。卒園児やその保護者の皆さまも遠慮せず、お立ち寄りくださいね


ブログ更新しました(今日の園内の様子)
2025-01-17
にぎやかな声が園内に響いています!(写真のみの紹介です)
給食をモグモグ(0/1歳児)
室内で跳んだり、走ったり(1歳児)
子ども達が遊んでいる間にフリーの先生達が、給食準備におおわらわ
給食の準備ができたので、お部屋に帰っている子ども達(1歳児)
手を洗い、コップを準備し・・・子ども達が自分で出来ることはちゃんとしています(2歳児)
2歳児 壁面(はじめてハサミを使って作ったんですよ)
集団ゲーム「めだかの学校」(3歳児)
応援している子どもも集中していますね(3歳児)
縄跳びも上手に跳ぶし、縄を廻すことも上手いですよ(4歳児)
ドッジボール・・・そろそろ先生と対決できるかな?(5歳児)
ブログ更新しました(北風ピューピューでも、元気!・卒園児♡)
2025-01-09
手作り凧をあげています(走り回ってます)
卒園児・・活躍!!
冬らしい寒さになってきました。今晩からは今年一番の寒さがやって来るということで、水道管の凍結の心配をしています・・・
さて、寒くても子ども達は元気いっぱいです。風がある日は凧あげにもってこいです。さっそく大きいクラスは自分たちで絵を描いてひもをつけ、園庭で凧あげを楽しんでいました。「見て見て~」と、言いながらニコニコ笑顔で走り回っています。体力づくりにもなっているようですね
「子どもは風の子!」とは、よく言ったものです。冬だからできる遊び(凧あげ、氷づくり・・・)も、これから楽しみたいと思います。


さてさて、園にはよくお客様がやってきます。先日も何と卒園して25年経った子ども達(いえいえもう立派な大人ですから、子ども達ではないですね)懐かしい担任の先生達(あ~先生たちの年齢もばれますね
)とも当時の話で盛り上がりました。そして、園庭でボールを蹴っていたこと、鼓隊演奏でどの楽器をしたよ!など懐かしい話題が出てきました。小さいころからの夢を叶えてサッカーのコーチ、Jリーガーになった人たちなので、5歳児さんにもお話をしてもらいました。「夢を持つこと」「がんばることの大切さ」など、5歳児さんも熱心に話が聞けました。

また、別日には高校生の女の子も訪問してくれました。「私の事、覚えてくれてるかな~」と、心配しながら来てくれましたが、もちろん先生たちは覚えていますよ。卒園児、そしてその保護者の皆さんが頑張っている姿にいつも元気とやる気を喚起してもらっています。どうぞ、遠慮せず訪れてくださいね。訪問してくれた卒園児の皆さん、ありがとうございました

ブログ更新しました(3学期 始まりました!)
2025-01-06
0・1歳児 廃材を使って熱心に遊んでいます
1歳児 絵本を読んで(見て)楽しんでいます
2歳児 お集まりもいつもどおり集中しています
3歳児 「花いちもんめ」雨の日も工夫して遊んでいますよ
4歳児 遊戯室で運動遊び(バランス)
各クラスの壁面はお正月らしくなっていますよ
5歳児 グループタイム(お集まり)も、この集中力!
5歳児 今年は「へびどし!」
皆様、明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
さて、本日は3学期の始業式の日。ほとんどの子が元気に登園してきました。子ども達も久しぶりの先生やお友達と嬉しそうに遊んでいましたよ。おしゃべりのできる年齢の子たちは、「○○に行ったんだよ!」「○○といっしょに遊んだよ!」など、自分の経験したことを熱心に教えてくれます。四方八方から子ども達は、話しかけてくれるので、相槌を打ったり、「あら、そう良かったね~。」と、聖徳太子になった気分でした
楽しい思い出がしっかりできたようで、気力・体力も充実した様子の子ども達でした








さて、年末には岡山市内でもインフルエンザ等感染症が流行ってきていました。まだ、本園では流行っていませんがこれからが心配ですね。家庭と園で連携しながら子ども達の健康を守っていきましょうね。わが子も守る、一緒に生活している子ども達も守る!!そんな意識で、体調不良の時の対応をしていきたいですね。ご協力よろしくお願いします。
▼お気軽にお問い合わせください
お問い合わせフォームはこちら
TEL.
086-277-7662