本文へ移動

ブログ

ブログをはじめるにあたって

 このブログでは様々な園内の様子やその時々に感じたことをお伝えしていこうと思います。毎日は更新できませんが、週一回は情報を載せていきたいです。またブログを読んだ感想などもお寄せくださいね。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

ブログ更新しました(子ども達の成長を感じる3月・・・)

2024-03-06
0歳児 廃材遊び
0・1歳児 ままごと「はい どうぞ」
0・1歳児 遊戯室にて(枕にちょうど良かったみたいです)
2歳児 ダンスを楽しんでいます
2歳児 こちらも大好きな廃材遊び
3歳児 丸鬼
3歳児 『あぶない』と表示されている場所に興味津々で近づきます
4歳児 「かくれんぼ」
5歳児 卒業式の練習中(歌が上手です!)
5歳児 ドキドキハラハラの「缶けり」
 3月ともなると学校園の先生達は、今年度のまとめや新年度の準備で大忙しとなります。こども園でも毎日の教育・保育を丁寧にしながら、書類作成に追われています。しかしながらそんな大人の事情は関係なく、今日も園児たちは元気いっぱいで遊んでいます
 0歳児のクラスでは様々な素材の廃材を使って物理的な知識につながる遊びを自らしています。難しい表現をしましたが、様々な物に自分が働きかけてどのような性質なのか分かろうとしています!小さい子どもにとっては大切な廃材遊びです。
 0・1歳児クラスではおままごとが盛り上がっていました。コミュニケーションも取れるようになってきましたので、お友達や先生に「どうぞ」「あ~ん」と、食べさせるふり遊びが盛んになっています。新しいお客さんがやってくると次々に口元にメロンやたこ焼きに見立てたおもちゃを差し出してくれます。メンタルイメージが出来ているからこその遊びです。
 2歳児さんは、ダイナミックにダンスや体操を楽しんでいましたよ。こちらも自分のからだを思い切り使って歓声をあげて遊んでいます。(走る・跳ぶ・ジャンプする・寝転ぶなど、自分のからだのコントロールも良く出来るようになりましたね)
 3歳児さんは、集団ゲームの丸鬼を小グループに分かれて遊んでいます。鬼と子の役割理解も進み、ルールのある遊びを好んでするようになっています。もちろん、何にでも興味関心のある年齢ですから、園庭に穴が開いているところにもまずは、みんなで確認をしに行きます。目で確認そして先生に「危ないから近寄らないで」と、伝えられ納得したあとは、もう近づきません。成長を感じました
 4歳児さんは、室内でかくれんぼです。隠れる場所をそれぞれが考えて見つからないようにそっと身を潜めています。グループで順番に遊んでいますので、待っている子たちも応援をしたり、自分がする時にどこにかくれようか・・・なんて客観的に考えながら見ています。
 5歳児さんは、もうすぐ小学生ですね。缶けりの準備片付けも子ども同士で協力しています。隠れ方も忍者のように鬼の位置を見ながら変化させています。もちろん、鬼だってすぐに缶に帰ることができるようにバックしながら隠れている子を見つけに行っていますよ。
 このように、4月からこの3月までの各年齢の子ども達の出来ることが増え、成長している姿が活動の中で垣間見ることができます。
 さてご家庭では、どうでしょうか。毎日慌ただしい生活の中で、目のまえにいる我が子の成長に気が付かないこともありませんか?子どもの年齢が大きくなると、ついつい大人は「あれができていない、これもできていない」と、ネガティブな見方をしてしまいがちです。でもね、よ~く観察すると私たちが見えていなかっただけで、子どもたちの出来ることは増えていますし、考え方も深くなっているのです。
 このように傍らにいる子どもから学ぶことは日々たくさんあります。子ども達が成長しているように、私たち大人も成長できるといいなあ~と思った本日の園児の活動でした

ブログ更新しました(4歳児味噌作り、挨拶運動、花の名前シリーズ第2話、他

2024-02-17
今週もいろいろありました・・・
4歳児 味噌作り①
味噌作り② ゆでた大豆をみんなでつぶしました
味噌作り③ 麹と塩を混ぜました
味噌作り④ グイグイと押し込みました
味噌作り⑤ 仕込み終了・・あとは寝かせて美味しくできるのを待ちます
幼年消防入退団式
あいさつ運動①
あいさつ運動②
5歳児 小学校体験入学
この花の名前は・・・「ふゆ!!」
 「みそみそみそ~てまえみそ~」このフレーズは一度聞いたら忘れられませんね。そうです、これは発表会の時にゆる~いダンスと共に聞いたあの曲!5歳児さんが味噌の発表をしたその後から4歳児さんも「作りた~い」と、多くの子どもの声が寄せられていました。給食先生と周到に計画をし、とうとう子ども達と作りましたよ。もちろん作業中は後ろであの歌が聞こえていますどの子もノリノリで楽しく作ることができました。来年の秋が楽しみですね
 また今週は写真にあるような様々な行事も行われました。2・3月は一年間の締めくくり、今年最後とか、まとめとか言われる行事もこれから多くありますね。
 そして第2弾『花の名前は?』あれからも、花の名前の物語は続いていたのです・・・(何のことか分からない方は、2月1日のブログを読んでからこちらへどうぞ)今回は5歳児が小学校へ体験入学に行ってきました。行きは子ども達もワクワクドキドキでしたので、体験後の帰り道はゆっくりのんびりと歩いていました。前回「はる~!」と、子ども達がネーミングした水仙の側まで来ると、お花が2~3輪に増えています。
:(よ~し二回目だもの、花の名前が子ども達も言えるかな・・・)と、「ねえねえ、みんな!この前見たお花が、たくさん咲いているねえ。このお名前は『はる』じゃなかったよねえ。さて何だったでしょう
半数の子たち:「ふゆ~
5歳担任:(ずっこけ~)
:2~3人「確か、すいれん?すいせん?だったかな~」
:「そうです!このお花の名前は『水仙』と言いますよ」
・・・なんとも楽しい帰り道でしょう?園に到着した時の花壇に同じ花が咲いていましたので、この時はみんな『水仙』と言えてました子どもとのお出かけはいつも楽しくて新鮮な驚きに満ちています

ブログ更新しました(みかんの種類を学ぶ・・5歳児)

2024-02-02
この大きなミカンの名前は何でしょう?
中身はこんな感じ
爽やかな匂いがするね~
他の種類のみかんも出てきました!
 先日、お客様から「庭の木になっていたからどうぞ~」と、大きな柑橘を頂きました。さっそく5歳児クラスへ持っていくと触ったり、匂いを嗅いだり、図鑑や絵本で種類を特定しようと調べる子も出てきました。先生のヒントもあり、晩白柚(ばんぺいゆ)というお名前の柑橘だということがわかりました。しばらく展示をした後、:「実家から沢山の種類の柑橘が送られてきていたので、これもどうぞ!」と、優しい先生がレモン、ポンカン、温州ミカン・・・と、様々な大きさ、見た目の違う柑橘を持って来てくれました種類が増えたのでますます子ども達は、何という種類かを特定しようと熱心に観察をしていましたよ。身近なみかんやレモンはすぐにわかったようですが、後の種類は・・・ちょっと難しかったようですね。(でも最後には全部の種類のお名前がわかり、5歳児も満足したようですよ)
 こちらの展示用みかんボックスは事務所前に展示をしていました・・・が、降園時、小さな子たちは手に取り匂いをかぎ、(美味しそうだから持って帰ろう)と、かわいい両手に温州ミカンを持ってすたこらサッサと、帰ろうとします。お母さんたちは大慌てで「あら、それはダメよ~、お家にもみかんはあるじゃない~」と、呼び止めみかんを奪い返してくれました小さな子もちゃんと美味しい食べ物だと分かっているんですね。季節の食べ物でちょっとした食育活動になったようです(みかんもそうですが、リンゴも色々な種類があって面白いんですよ。お家でもぜひ家族で名前宛てクイズをしてみてはいかがでしょうか?盛り上がる事、間違いないしですよ

ブログ更新しました(5年生と5歳児の交流、豆まき)

2024-02-01
小学校へ歩いていく5歳児さん
靴箱の表示もしてくれていました
初対面のご挨拶
「小学校は広いなあ」
園児は手作りのお面をかぶっています
待機中の赤鬼と青鬼
小さい子達は、壁の鬼に向かって投げます
「うわ~鬼がやってきた!」
「ごめんなさい」と謝っている鬼
今日の給食は「鬼の子ランチ」
 今週は、地域の小学校との交流がたくさんありました。まずは、5歳児クラスが5年生との交流です。小学校も分散していくようになる5歳児ですが、公立小学校では5年生との交流会を計画しているところが多いです。今回交流した子ども達は、来年度ちょうど1年生と6年生の関係になっています。親しく遊んだ経験や小学校の様子を見ることは園児にとってもありがたい経験でした。また、園を出発して小学校までの道中で、自然とも触れ合えました。帰り道に・・・
:(水仙の花が一輪咲いています)「あ~、みどり組さん!春を見つけたよ!どこにあるかわかる?」
:(きょろきょろ周囲を見渡す子ども達)
:「春はあそこにありました~(指さす)」「さて、この花の名前は何でしょう~か?」
:全員声をそろえて「はる~」
:(コケッ
:「いやこの花の名前はすいせん!と、言います」「春になったら咲くんだよ」と、説明。
 わかったようなわからなかったような表情をしていた子どもたちでした。(でも、園舎横の花壇にも水仙のはっぱやつぼみがありましたので、それは理解したようでしたよ

 そして2月1日は少し早いですが、豆まきと2月生まれの誕生会をしました。子ども達は手作りの可愛いお面をかぶって参加です。しかし、いつもより最初から泣いている子どもが多いようでした。「鬼が来る」というイメージがあったんでしょうねえ。毎年、怖がらせないような工夫はしているのですが、やっぱり鬼が嫌な子はいます。3歳未満児は壁の鬼に向かって投げます。その後、3歳以上クラスに赤鬼、青鬼が登場。子ども達は力いっぱい新聞紙ボールを鬼に向かって投げます。最初は怖がっていた子ども達とも、最後はハイタッチで仲良しになった鬼です。その後の鬼たちの反省会・・・
青鬼:「結構、近くから投げてきましたね。新聞紙ボールでも痛かったですわ」
赤鬼:「そうねえ、1年ぶりだから子ども達のからだも大きくなり、力も強くなっているみたいね」
青鬼:「私たちも、来年に向けて体力づくりをしておこう
赤鬼:「でも来年は、私は無理よ。今日だって急な来客があり、びっくりされていたもの」
青鬼:「すみません今日も他の赤鬼が来るはずでしたが、急に来られなくなり、親分に登場してもらいました。来年は他の赤鬼を手配しますんで」・・・と、ぼやいていた鬼たちです子ども達を怖がらせないよう、でも楽しみにしている子の期待を裏切らないよう鬼たちは来年にむけて研鑽を積みますね



ブログ更新しました(氷づくり、5歳児手洗い指導、お昼寝、干しリンゴ))

2024-01-27
水の入った容器を、日陰に並べておいたよ
ストローも固まってるね
こんな形が出来ちゃった!
次は、氷を日向においてみよう!どうなるかな?
手洗いの仕方は知ってるかな?
ブルーライトに反応する液体を手に付けます
いつものように手洗いをします
きれいに洗えてるね。汚れもほとんどないですね。
お昼寝の様子・・・
干しリンゴ作成中(これが3時のおやつの材料になったのです)
 他のクラスが氷作りをしていると、「私たちも作ってみた~い」と、3歳児さんが好きな容器に水を入れて日陰に置いていました。ビュンビュン風が強い日に制服のスモックがマントのようにはためく中、楽しい事をしている時間は、寒さもどこかへ飛んで行ったのでしょう、子ども達はとても嬉しそうな表情でしたよ。その翌日も、自分の置いた容器を手に取り、つついたり逆さまにして手に氷を持って、お友達と比べっこをしていました。そして、出来た氷を日向においてみようとなり・・・案の定、水に戻っているものもあったり、まだ氷の部分が残っていたりと水の変化に不思議そうな表情をしている子ども達でした。まだ、理論的なことはわからない子ども達ですが(当然ですよね)、自然の中の不思議に触れた体験だったようです。このような幼児期に遊びを通して経験したことは、小学校の学習へとつながりますし、物理的な知識や数・論理的な知識へとつながります。今だからできる遊びや経験を家庭でも園でも、豊富に積ませてやりたいですね。
 次に5歳児の手洗い指導です。小学校へ入学する5歳児クラスでは、毎年学校薬剤師さんに来ていただき、手洗いチェッカーを使い、手洗いがちゃんとできているか確認をしています。病気の予防には手洗いが基本です。「今年の子はみんなきれいに洗えていますね!」と、薬剤師さんにほめてもらいましたよ
 お昼寝の様子も写真を撮ってみました。最近は、寝ている子どもの表情が見えるよう明るくしてお昼寝をしているんですよ。なかなか寝付けない子には、優しく先生がトントンしています。子ども達はお昼寝ですが先生たちは、午睡チェックもしながら、異常がないようにお昼寝を見守っています
 おまけ・・・冬になるとこの干しかごが軒下にぶら下がっています。5歳児がクッキング活動でキノコを干したり(炊き込みご飯に入れてました)、今回はリンゴですね。私はてっきり大根だと思っていましたが、よく見ると赤い皮がついていました。そして、この数日干したりんごは『ドライフルーツ入りヨーグルトケーキ』に変身したのです作り方は、干したリンゴを手作りヨーグルトにいれて、粉と砂糖を混ぜてから焼く子ども達にも大好評のお味でしたよ。お家でも簡単にできますので、ぜひ作ってみてください。(レシピは給食先生に聞いてくださいね

▼お気軽にお問い合わせください

社会福祉法人宮川福祉会
とみやまこども園
〒703-8262
岡山市中区福泊138-2
TEL:086-277-7662
FAX:086-277-7669
1
3
7
6
6
6