本文へ移動

ブログ

ブログをはじめるにあたって

 このブログでは様々な園内の様子やその時々に感じたことをお伝えしていこうと思います。毎日は更新できませんが、週一回は情報を載せていきたいです。またブログを読んだ感想などもお寄せくださいね。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

ブログ更新しました(今週のあれやこれ!)

2024-11-01
5歳児 小学校での給食体験① 手洗いも慣れたものです
5歳児 小学校での給食体験②
5歳児 小学校での給食体験③ この量を食べるんだって!
七五三遠足の前日~「ちょっと足元が悪いなあ」
5歳児 遠足を変更して室内で親子触れ合い
4歳児 室内で集団ゲーム
3歳児 ドミノ積み木で遊んでいますね
2歳児 おままごとは人気の遊びです
1歳児 集団あそび「トロルとやぎ」
0歳児 室内で思い思いに遊んでいますよ
 5歳児さんが小学校へ体験給食に行きました。普段から園の給食は食べていますが、大きい器で食べること、200㎖の牛乳を飲むことにもチャレンジしました。私たち引率の職員も色々と小学校の様子が知れて、良かったです。5歳児は気持ちも徐々に小学生になる準備が出来つつあるようですね 
 今週はお天気が良く、外で遊ぶことも多かったのですが、金曜日の今日は天気予報どおりの雨となりました。5歳児クラスは親子七五三遠足を計画していましたが、室内での親子ふれあい行事へと変更しました。普段からクラスでお友達としている遊びを、親子で楽しくできました。そしてせっかく親子で選んで準備していたおやつもおいしく食べましたよ。参加者皆さんがニコニコ笑顔で、ステキな一時を共有することができました 
 他の小さい年齢のクラスの子ども達も雨が本格的に降り始めたので、お友達と楽しく室内遊びをしていましたよ。
さて来週から少し気温も下がるようです。皆さん、体調には気を付けてくださいね

ブログ更新しました(こ・幼・小 合同避難訓練、その後5歳児幼稚園との交流)

2024-10-25
園庭へ一次避難
小学校まで歩いて避難しています
小学校の運動場で、使用する校舎の安全確認を待っています
校舎3階まで上手に逃げました
5歳児 幼稚園児との交流①
交流② 虫取りもしました
 今日は、毎月実施する火災の避難訓練ではなく、地震・津波の避難訓練を行いました。ちょうど、こども園・幼稚園・小学校の3校園合同で行う避難訓練の年でしたので、久しぶりに3歳以上の子ども達と小学校の校舎3階まで逃げました。
 急なお願いでしたが、保護者ボランティアの方も参加してくださり、実際に子ども達が避難するお手伝いや、子どもの様子も見てもらうことができました。子ども達が安全に避難することの難しさや、配慮する点も再確認できた訓練となりました。
 実際に災害が起こった時に、子どもも大人も冷静に行動できるように、日頃からの準備や話し合いをしておきたいですね。ボランティアとして、参加して下さった保護者の皆様、大変助かりました。ありがとうございました
 そして、避難訓練後は2グループにわかれ、3・4歳児は園へ帰り、5歳児はそのまま幼稚園へ行き、5歳児同士の交流をしました。こちらもリレーや綱引き、自由遊びを楽しみました

ブログ更新しました(交通安全指導・英語レッスン・アメリカから教育実習生がきています)

2024-10-24
これこれ!このおもちゃの件ですよ
4歳児 以前のエピソードにあったおもちゃをやっと出すことができました!
「あっ、新しいおもちゃで遊んでる」目ざとく見つけた5歳児
歯科衛生指導①5歳児
歯科衛生指導②フッ素洗口
交通安全指導①3~5歳児
交通安全指導②4・5歳児は外でも体験
英語レッスン(二人も先生がいますね)
3歳児 飼育ケースを覗いていますね
3歳児 長生きなスズムシを大切に飼っていますよ
 写真だけは撮っていますが、なかなかこちらにアップする時間がなく、ようやく本日公開しています
 10月から、少し涼しく過ごしやすい気候になってきました。運動会後から、様々な行事が立て続けにあります。子ども達も忙しく、先生たちも忙しくしていますが、なにせ楽しい行事ですから、みんなニコニコ笑顔ですよ。
 さて、やっと新しいおもちゃを4歳児クラスが引き取ってくれました。自分たちで課題を見つけ、それが出来るようになったら新しいおもちゃをもらうと決め、子ども達はちゃんと実行できたようですよ。お家では片付けや、物を丁寧に扱うことも子ども達は、難しい場面もあるでしょう。しかし、今回は自分たちで決めた事ですから、みんなが意識をしておもちゃを丁寧に扱うことや、片付けができるようになっていました。もちろん、小さな子どもですからすぐに忘れることもあります。でも、様々な経験の積み重ねが大事です。一度で出来なくても何度でも、経験を重ねることで定着していくと考えています
 昨日からアメリカのパーディユー大学から教育実習生が、来ています。とても笑顔のステキな先生ですよ。日本の文化や社会のしくみ、教育などを学んでいきますよ

ブログ更新しました(味噌玉作り・あいさつ運動・芋ほり(親子・園庭)

2024-10-24
秋の行事が目白押し!子ども達も、楽しそうです①(写真の紹介のみになっています)
5歳児 味噌汁づくり①
②このような材料を使いました
③自分たちで材料を混ぜます
④おいしいお味噌汁のできあがり!!
保護者の皆さんと一緒にあいさつ運動
4歳児 親子芋ほり遠足
0-1歳児 園庭で芋ほり
2歳児 さつま芋やニンジンも!
2歳児 大きい野菜にびっくり
3歳児「やった!大きなお芋があったよ~」

ブログ更新しました(運動会・5歳児芋ほり)

2024-10-10
お手伝い、ありがとうございました
運動会前に、リレーチームごとに気合を入れています
5歳児 どこにお芋があるかな~
うんとこしょ・どっこいしょ
やっとお芋が出てきたよ
4歳児 保留のおもちゃ!(なぜ?保留?)
 先週に予定通り、運動会が行われました。お天気も心配でしたが、保護者の皆様のご協力もあり、予定通り開催できたことに感謝しております。
「園から前日にメール連絡がきたので、てっきり延期かな~と、思っていたら・・・何とびっくり、開催のお知らせでした」「とうとう、園長先生は天気まで操るようになったのか」こんなご意見もでたようです いえいえ、そんな魔術が使えるようになったわけではありません。(内心、どうなるか心配で夜も眠れなかったんですから)子ども達のてるてる坊主と、保護者の方々の熱い思いのおかげです。ありがとうございました

 さて、最後に紹介するのは4歳児です。「市販のおもちゃも買ってやりたいよねえ~」と、業者さんに注文していたセットが届きました。嬉しくて開封してすぐに4歳児さんのお部屋に持っていき、:「ねえねえ!新しいおもちゃを買ったんだよ」と紹介しましたが・・・何やら様子がおかしい詳しく聞くと、どうやら子ども達のおもちゃの扱いが荒い・片付けができないので、個人で持っているお道具箱の中の用品で遊ぶようになっていたようです。:「え~、それじゃあ4歳児さんのクラスに買ったこのおもちゃはどうしようか?」と、子ども達に問いかけると、:「お片付けの練習をしてから、みんなが出来るようになってから新しいおもちゃを貰ってはどう?」 全員:「うんうん、そうしよう!」・・・・と、子ども達の意見がまとまり、来週火曜日に新しいおもちゃを貰うかどうか決めるそうです。
 このようにみんなが集団で生活する上で困った事を自分たちで考え、解決するために話し合う。素晴らしい姿に成長しているなあ~と感心した出来事でした

▼お気軽にお問い合わせください

社会福祉法人宮川福祉会
とみやまこども園
〒703-8262
岡山市中区福泊138-2
TEL:086-277-7662
FAX:086-277-7669
1
5
1
2
6
5