本文へ移動

ブログ

ブログをはじめるにあたって

 このブログでは様々な園内の様子やその時々に感じたことをお伝えしていこうと思います。毎日は更新できませんが、週一回は情報を載せていきたいです。またブログを読んだ感想などもお寄せくださいね。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

ブログ更新しました(3歳児 園外散歩、4歳児 お店屋さんごっこ)

2025-03-25
散歩も楽しい、お店屋さんも盛り上がりました!!
これから近くの公園へ出発~
4歳児① お花屋さん
② アイスクリーム屋さん
③ お寿司屋さん
注文したら、目の前で握ってくれます!
④ アクセサリー屋さん
最近は、お天気が良いので各クラスとも園外散歩へ出かけています。普段とは違った公園で、お友達とも思い切り楽しんでいました。担任の先生も帰ってきた後に、「子ども達の心と身体の成長をつくづく感じました・・・」と、嬉しそうな感想を述べていました。
そして、4歳児さんがお店屋さんごっこをしていました。自分たちで品物も作り、お金も自分たちで稼いだのを使い、買い物ごっこです。(どうやってお金を稼いだのかは、子ども達に聞いてみてください。世の中の仕組みもよくわかっているんですね
子ども達は、「またしてみたい」ということです。来年度新5歳児になった後にこの遊びが発展する予感がします

ブログ更新しました(旅立ちの季節・・・)

2025-03-22
卒園児からのお花
小学6年生が訪問してくれました
卒業の季節です。本園でも5歳児さんの卒業式が行われました。厳粛な式、そして子ども達も楽しめた二部。とても良い時間を関係者で過ごすことができました。私たち大人も、赤ちゃんの頃から随分大きくなった子どもの姿に喜びを感じつつ、お別れが少し寂しく感じています。卒業してからも、子ども達のことは見守っていきたいと思います。また、子ども達も保護者の皆様も顔を見せにきてくださいね
そしてそして小学6年生の子たちが、卒業証書を持って訪問してくれましたよ。キラキラした表情で眩しいくらいでした。みんな随分大きくなり、話し方や佇まいもすっかり大人です。また、一緒に訪問して下さった保護者の皆様も、本当に久しぶりにお会いできてうれしかったです6年生と一緒に高校を卒業した子たちも来てくれて、にぎやかな再会となりました。卒園児、その保護者の皆様が来園してくださるのは、いつもうれしいものです。また、4月から新入園児も入ってきますが、「よし、がんばろう」という、元気をもらえました。ありがとうございました。皆様の今後のご活躍、応援していますよ


ブログ更新しました(ピザ屋さん・・・5歳児)

2025-03-11
ピザ生地こねこねを見学中
ポップの作成中
上手に絵と文字をかいていますね
自分の分を作っていますよ
おいしそう!給食室で焼いてもらいましたよ
どれどれお味は?「美味しい!!」
小さいクラスの子どもも、チケットを持ってきました
チケットを受け取り、売り場へ誘導しています
自分で選んだ(2種類の内のひとつ)ピザのチケットを手に握りしめています
安心してください!先生達にもピザはありますよ!
本日、3時のおやつは5歳児さんがリクエストをしたピザです。ケチャップピザとバターピザというネーミングの手作りピザです。午前中にピザ生地を作るところを見学し、5歳児は自分で成形、4歳以下のピザは給食室で作ってもらいました。
どのクラスも「今日の3時のおやつはピザだ!」と、普段お昼寝から起きるのに時間がかかる子も飛び起きてきました
5歳児は、もちろん自分の食べるピザの成形はしましたが、お客さん(4歳以下の子ども達)のために、分かりやすく絵や文字で看板を作ったり、売り場も種類によってわけたり、グループ内で役割分担をして、お客さんの対応をしていました。5歳児の子ども達は、小さな子の顔を覗き込みながら「どのピザですか?」「それは、こっちに並ぶんだよ」など、優しい言葉をかけていました。
「大きくなったなあ~」と、卒業を迎える5歳児さんの立派な姿に感激をした本日のおやつタイムでした。(「2種類食べたい!」と、つぶやいていると「お休みの子の分が余ってますから、チケット持って取りに行ってください!」と、優しい5歳児クラスの申し入れがありました。「ありがと~どちらのお味も最高でしたよ!」 
後から給食先生が「どうせ、園長先生は検食をしてもらうので、どっちも食べてもらわないといけなかったんですけどね」ということで、2種類食べても誰からも文句は出なかったようです・・・

ブログ更新しました(3月前半いろいろ・・・)

2025-03-07
おひな祭り会もありました
お内裏様とお雛様~
みんなで歌っています
自分たちで作ったお雛飾りの紹介です
どの子も工夫を凝らしていますね
クイズ大会もありました
どちらが本物のお雛様でしょうか?
恒例の5歳児対先生のドッジボール対決
逃げるのがみんな上手です
砂場の様子(のびのび遊べるようになりました)
12月の師走以上に忙しい3月です。写真は撮ってはいるけれど、なかなかブログにアップする時間がなかった3月前半でした・・・。
さて、季節は春に向かっていますが、暑かったり寒かったりと子ども達の体調管理も大変ですね。引き続き、ご家庭と連携しながら子ども達の健康も守っていきたいと思います。
そう3月はお雛祭りです。子ども達も誕生会や季節の行事は楽しみにしています。先日も園児みんなで集まって楽しい会ができました。先生たちも工夫を凝らして子ども達が楽しめるような出し物をしています。ねずみやお雛様も登場し、賑やかで楽しいお雛祭り会でした・・・
 そして本日は、5歳児恒例の先生とのドッジボール対決が行われました。5歳児みどり組さんも大張り切りでしたが・・・負けて悔し涙の出た子もいました。試合後は、「これから勝つように作戦と特訓だ~」と、闘志に燃えている子ども達です
さて、3月は砂場の消毒も済み、環境を整えることもしています。今まであった砂場の屋根も(実は屋根でなく藤棚だったんです!)撤去しました。20何年前は、園の周囲も空き地があったりで、お日様が降り注いでいたのですが、近年は日の当たらない場所になっていました。そこで、屋根と支柱も撤去してしまいました。(支柱が危険だということも考慮しています)園庭がすっきりとしましたが、砂場周辺が明るくなり、子ども達も伸び伸びと遊んでいるようです。もちろん、夏場に直射日光が当たるようになると、テントを上に張ろうと考えていますよ 
砂場横の桜もつぼみが膨らんでいます。半月後には満開の桜を眺めながら砂場で遊ぶのが楽しみですね

ブログ更新しました(あいさつ運動 新一年生体験入学 地域協働学校ポスター)

2025-02-14
あいさつ運動「おはようございま~す」
最新のハートの作り方を教えてもらった園長(小学校へ行く前のひととき)
ひとつ年上の皆さんも楽しみに待ってくれています
鉛筆を持つ練習もしました
小学校の掲示板にも注目しました
富山中学校区地域協働学校のポスター
 今日は、今年最後のあいさつ運動の日でした。保護者有志の皆さんもたくさんご協力いただきました。ありがとうございました。同じ日に地域の学校園でもあいさつ運動をしています。気持ちの良いあいさつで一日が始まったようです
 あいさつ運動が終わったら、今日は富山小学校へ5歳児さんが体験入学にいきました。1年生のお部屋で小学校の生活を紙芝居で紹介してもらったり、鉛筆の使い方も教えてもらいましたよ。ひとつ年上のお兄さんお姉さんが優しく教えてくれて、5歳児さんはますます小学校への期待が膨らんだ様です
 本日、とみやまこども園評価表も公表しています。昨日行われた富山中学校区地域協働学校連絡会をうけて、評価表を作成しています。また、その地域協働学校としての4つの学校園の取り組みを園内遊戯室右の壁面に紹介しています。参観の折にでもご覧ください。国が進めている5歳児と1年生との接続(架け橋カリキュラム)の作成も岡山市内では一番進んでいる学区です。円滑に幼児教育施設から小学校へ子ども達が進んでいけるような取り組みを構築しようとしていますよ

▼お気軽にお問い合わせください

社会福祉法人宮川福祉会
とみやまこども園
〒703-8262
岡山市中区福泊138-2
TEL:086-277-7662
FAX:086-277-7669
1
5
1
2
6
0