本文へ移動

ブログ

ブログをはじめるにあたって

 このブログでは様々な園内の様子やその時々に感じたことをお伝えしていこうと思います。毎日は更新できませんが、週一回は情報を載せていきたいです。またブログを読んだ感想などもお寄せくださいね。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

ブログ更新しました(こども赤十字登録式・避難訓練)

2025-04-23
 昨日は、日本赤十字社岡山県支部より講師の方にきていただき、3歳以上児クラスの登録式を行いました。最近は、このようなきちんとした会に複数クラスで参加することはありませんでした。今回は、新入園児も多い3歳児クラスも一緒にお話を聞いたり園歌を歌ったりしました。(3クラスの子ども達の歌声は迫力があり、とても元気で素敵でした
 講師の方の「赤十字のマークを知っていますか?」の問いかけにも、「救急車!」、「病院のマークだ!」など、知っている知識の中から懸命に答えていましたよ。また、そのお話の中で戦争や貧困(もちろん、子ども達の分かりやすい言葉で説明して下さいました)、世界のみんなと助け合い仲良くすることの大切さも教えてもらいました。
 子ども達に向けてのお話でしたが、私たち大人にも響く内容でした。

 そして、本日は月に一度の避難訓練の日。新入園児もいるので、ベルの意味や火事や災害の時の避難に仕方について学びました。0.1歳児さんも真剣に聞いていましたよ。ちょうど2歳児クラスに私もいましたが、ベルの音を想像して怖くなり「ママがいいよ~」と、泣き出した子がいました。すかさず他の子たちが側に寄り、「怖くないよ」「ママがいいんだね~」など、頭をなでなでしながら慰めに来ていました。小さな子なりにお友達の気持ちに共感し、できることをしてあげようと考えたんでしょうね。とても良い姿でした

ブログ更新しました(こどもどうぶつえん)

2025-04-17
動物たちがトラックから降りてくるところを待っています
「かわいい~」ハツカネズミの登場
へびにキョトンとする0・1・2歳児たち
「えっ!そんなに近づく?」
何て勇敢なのでしょう!(でも二人で手はしっかり繋いでいるんですよ)
お友達と二人だから、怖くないさ!
今日は、お天気も良く気温も高くなりました。もう初夏の陽気ですね(熱中症計も、もう登場です!) 
さて、大阪からトラックに乗った動物たちがやってきましたよ。子ども達は、何日も前から楽しみにしていたようで、エサの準備や図鑑や絵本を使ってのリサーチ活動も熱心に行ったようです。
ヤギやロバ、ウサギやモルモット、恒例の『へびくん』も登場し、園庭は盛り上がっていました。中には、苦手な子もいましたが、遠くから距離をおいて動物の様子を眺めていました。
3歳以上クラスは、温かい動物に触ってみて生き物を実感したり、エサの食べ方なども観察できました。
また、小さいクラスも柵の外からエサやり体験をしました。まだおしゃべりのできない子も多いですから、手に持った食パンを動物に半分食べさせた後に、残った手にある食パンを「んん、んん!」と抱っこしてくれている先生の口の前で「食べてみて~」と持って行ったり(つまり自分が持っているものは食べ物で、それを大好きな先生にも食べさせたいと考えたようです。)子ども達の可愛らしい姿も沢山ありましたし、何より子ども達は、楽しみながら多くの事を動物から学んだようですよ。
さて、もうしばらくすると、連休もありますね。遠くに行かなくても近くの公園で植物を観察したり、散歩する犬を眺めるだけでも親子で楽しめます。気候も良くなってきましたので、心と時間に余裕のある時は、ぜひ親子で自然を感じてみてくださいね

ブログ更新しました(遊び・絵本)

2025-04-11
0・1歳児 絵本の読み聞かせ
2歳児 玉入れとサーキット遊び
2歳児 慎重に前に進んでいますよ
3歳児 自由遊び①
3歳児 自由遊び②
3歳児 絵本の貸し出し中
4歳児 自由遊び(同じ形を作ろうと図をよく見ていますね)
4歳児 絵本の貸し出し中
4歳児 貸し出しノートには絵本のタイトルを先生が書いていますよ
5歳児 グループ絵本の読み聞かせ
今朝は雨が降っていたので園庭も濡れていて使えません。桜の花も、もう散り始めています・・・。
さて今日は金曜日です。毎週金曜日は、園にある絵本の貸し出し日。自分で絵本を選べるクラスは、子ども達が思い思いに選んでいます。赤ちゃん達のクラスでは、担任がその子の好きな本を選んでいます。これらは週末に各家庭に持ち帰り保護者の方に子どもへの読み聞かせとして活用してもらったり、5歳児後半になり字に興味を持ち始めると子ども自身で読んで楽しみます。平日は忙しい大人の方もぜひ子ども達と絵本を通して心豊かな時間を共有してみてくださいね
さて、園では毎日たくさんの本の読み聞かせをしています。年齢ごとに興味や発達のちがいもありますので、担任が対象となる子ども達に適した本を選んでいます。赤ちゃんクラスから1対1の絵本の読み聞かせ、集団で大型絵本を使った読み聞かせ、そして大きいクラスになるとクラスを二つにわけてのグループ絵本の読み聞かせというように、発達や目的によって使い分けをしています。子ども達が実際に行う読みの活動として、「リードアラウド(大人が声を出しての読み聞かせ)」、「シェアードリーディング(みんなで一緒に読む活動)」、「インディペンデントリーディング(1人で読む)」このような子どもの発達に即した順序で0歳児から就学前まで系統立てて絵本の活動を行っています。もちろん自然に字に興味を持つことも大切ですが、子ども達が好きな本を大好きな大人に読み聞かせしてもらう時のうれしさ、幸福感はこの時期の子どもにとってはとても大切な経験となります。また、その絵本のストーリーからイメージを膨らませること、話の展開にハラハラドキドキすることも貴重な経験となります。
最近では保護者の皆さんも、ついゲームやビデオを子ども達に与える時間も多くなっているかもしれませんが、ぜひこの絵本の時間をご家族皆さんで楽しんでくださいね

ブログ更新しました(春~スタートです)

2025-04-10
みどり組さん:桜のはなびらを集めていますよ
「ほら、こんなに集めたよ。きれいでしょう?」
カメラ目線のひよこ組さん
今年から制服デビューのあか組さん
もも組さん:おかわりのおにぎりを選んでいますね!
きい組さん:どのおかずにしようかな・・・
桜が見頃です。0・1歳児クラスはお天気の良い日は、必ず外のお花を見ながら給食を食べています。いつもの室内より気分も変わって特別感があるのでしょか、子ども達は(先生たちも)よく食べていますよ
さて、新年度がはじまり数日たちますが、新入園児も慣らし保育をしながら新しい環境に慣れていきつつあります。
そして今週は小学校・中学校の入学式もありました。真新しい制服やランドセルを見せに来てくれた卒園児も多く、成長した姿に感激をしました。感激をしたのは先生達だけではありません。
在園児の子ども達も気になって仕方がないようで、制服やランドセルを触らせてもらっています。最近のランドセルがカラフルなのに驚いたり、
1年女子:「これねえ~自動で閉まるのよ」(ランドセルの蓋をおろすと、「カチャ!」と、くっついてつまみも縦になる)
4・5歳児:「おお~」(びっくりして思わず声が出る)
園長:4・5歳児にむけて「ねえねえ、みんなも早く小学生になりたいの?」
4・5歳児:「うんうん」(みんな、大きくうなずく)
1年生女子:「小学校ってね、めっちゃ楽しい事がいっぱいあるよ~
4・5歳児:(小学生の皆さんを、あこがれで目をキラキラさせて見つめる・・・)
 入学式後に訪問してくれた1年生の皆さんでしたが、楽しいワクワクした気持ちで初日がスタートできたことに安心しました。
これからお勉強や友達作りも始まるでしょうが、この楽しい気持ちとやる気を持って成長していってほしいと思います(たまには、園へも遊びに来てくださいね~待っていますよ

ブログ更新しました(入園式・さくら満開)

2025-04-08
桜とチューリップが咲き誇っています
子ども達が植えたチューリップが素敵でしょう?
砂場で遊びながら、はなびらを集めていますよ
思い思いの遊びに夢中です
虫探しもスタートしています!
5歳児 桜を描いています
鯉のぼりに話しかけている2歳児さん(かわいい!)
4歳児 英語のレッスン
令和7年度の入園式がありました。今年は、桜とチューリップが満開で、新入園の子ども達を迎えてくれました。明日からは、また子ども達の元気な声が響くことでしょう。
そして、昨年からいる子ども達も、春を満喫しています。さくらの花びらを小さな手でそっと大事そうに集めている子どもも多いです。また、満開の桜を描いている子もいます。そして、早いですが例年通りに鯉のぼりを園児が登園する時に楽しみにしてくれればと揚げていますよ

▼お気軽にお問い合わせください

社会福祉法人宮川福祉会
とみやまこども園
〒703-8262
岡山市中区福泊138-2
TEL:086-277-7662
FAX:086-277-7669
1
5
2
3
6
3