本文へ移動

ブログ

ブログをはじめるにあたって

 このブログでは様々な園内の様子やその時々に感じたことをお伝えしていこうと思います。毎日は更新できませんが、週一回は情報を載せていきたいです。またブログを読んだ感想などもお寄せくださいね。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

ブログ更新しました(クリスマス会・応援している人形たち?)

2024-12-25
サンタさんに5歳児が質問
子ども達の目は、お兄さんたちにくぎ付け!!
楽器の紹介をしてくれましたよ
体操のお兄さんと一緒に踊ります!
アイドル登場に、子ども達は大盛り上がり!
クリスマス会の日は、子ども達の好きなメニューです!
3じのおやつ「フルーツサンド」
片手をあげて、気合を入れる人形たち!!
昨日は、関西高校吹奏楽部の皆さんによるクリスマスコンサートがありました。コロナ禍の前までは、毎年お願いをしていましたが、中断をしていました。今年は久しぶりの再開です。初めて見る子がほとんどでしたが、高校生のお兄さんたちが、様々な楽器を使い素敵な曲を演奏してくれましたよクリスマスソング、子ども達に親しみのある曲などプログラムにも工夫を凝らしています。また、後半のお楽しみコーナーでは、キャラクターや歌のお兄さん、そしてかわいいアイドルに扮して園児と一体となり、盛り上がっていました。園児もとても楽しかったようですし、生演奏で曲を聞く体験もできましたし、なにより思春期の高校生が小さな子ども達を喜ばせようと趣向をこらし、一生懸命やりきる姿に感動しました。今は小さな園児たちも、大きくなったらこの高校生の様にがんばってくれるといいなあ~と、思いましたまた、聞いていた保護者、職員も「元気をもらいました」「もう、高校生が頑張る姿に感動して涙が出てきました。始めて会う高校生ですが、よく頑張っとるなあ~って思うと、涙が出そうになったので、応援をしっかりしました」など、爽やかな感動を私たちに与え、スクールバスに乗って高校生たちは、帰って行きました部活のみんなで考えて練習をして、本番もやりきる姿に園児はもちろん、見ていた大人も「よし、わたしたちもがんばろう」と、勇気と元気をもらえたコンサートでした。(すぐに、来年度のクリスマスの予約も、お願いをしましたよ)サンタクロースも楽しんでいました。また来年も来てくれますよ。お楽しみに
 ある日の朝、いつものように朝の勤務が始まる時間、何やら事務所で先生たち4~5人が、片手を挙げています。:「何々?何があったの?」
:「園長先生、人形たちが手を挙げてオ~ってしてるから、私たちもオーってしてたんです!」
 先生達が指さす所を見ると・・・(2階に上がる階段の途中、普段はあまり人目に付かない場所ですが)木製のファミリーのお人形が皆、片手を挙げているではないですか
:「昨日は人形の一人が挙げてたんですが、今日は家族みんながオ~ってしているから、私たちも真似してここでオ~ってしてたんです。」
:「なるほど、そういうことですか!じゃあ私も寄せて~、せ~の今日もがんばるぞ!オ~
 朝から、楽しい職場です(後から聞いてみると、初日にある先生が人形の手を上に挙げたんです。それに気が付いた他の先生が、次の日に全部の人形の手を同じ形にしたようです。勤務に入る先生たちが二階から降りてくるときに、ちょうど目に入る場所ですので、そのまま先生たちもオーと同じポーズで勤務に入ることができるようです。師走といいますが、忙しい中にもユーモアや笑いの絶えない先生たちですね

ブログ更新しました(12月園内の様子・学校薬剤師さんによる空気の検査)

2024-12-18
救急法の研修(日赤岡山県支部より)
1歳児クラス「クッキング」炊き込みご飯
②お野菜をボールに入れていますよ
③美味しそう!
落花生 乾燥させています
3歳児 椅子取りゲーム 走るスピードも速くなりました
5歳児 恒例のドッジボールが始まりましたよ
4歳児 干支の「へび」を書きました
恐竜の側で、空気の測定をしています
4歳児「ねえねえ、何してるの?」押し寄せる子ども達
 ふと気づけば、12月。ブログの更新も出来ず、写真のみがたまっていく状態月日の経つのは早い事を実感しています。
 さて12月初めに全職員が救急法の研修を受けました。今年は、日本赤十字社岡山県支部よりボランティア指導員の方にきていただきました。事故や怪我が起こらないように予防は必要ですが、いざという時に全職員が冷静に対応できるよう学びました。このように研修をみんなで受けることによって、共通理解を深めることができました。
 本日は、1歳児クラスが炊き込みご飯を作りました。作ると言っても、子ども達に出来ることは限られていますので、見ること、匂いを嗅ぐこと、食材に触れることを行いましたよ。言葉が随分出てくるようになったクラスですので、しめじを先生が切っていると、「きのこの匂いがする」硬いさつま芋を切る先生に「がんばれ~」と応援したり、そのおいもの断面を見て、「しろいねえ」と感想を言い合ったり・・・ とても楽しそうでしたよ。続いて、食育がらみで落花生です。先日、理事長先生の畑から沢山の取れたて落花生がやってきました。これは姉妹園のふたばこども園の先生や子ども達がお世話をしていました。沢山収穫出来たので、お裾分けです。今は、中の豆が乾燥するようトレイに入れて外に出しています。さて、この落花生を5歳児さんは何にして食べるんでしょうかね~楽しみですね
 そして園では寒さに負けず、子ども達は思う存分遊んでいます。来年の干支のへびをアート作品にしているクラスもありました。子ども達はクリスマスやお正月が近づくことをワクワクして待っているようです
 さて、認定こども園では子どもの環境や健康を守るために学校薬剤師さんががいます。本日は、空気(二酸化炭素濃度)の測定にやって来てくれました。子どもも恐竜も興味津々で覗き込んでいましたよ。結果は良好でしたので、ご安心を(急に冬らしい気候になってきましたね。皆様も健康管理に気を付けてくださいね

ブログ更新しました(発表会)

2024-11-29
3歳児 ロールプレイ
3歳児 ロールプレイ②
見学の皆さんの靴(マットの上に座るため、脱いで揃えているのです!)
4歳児 劇(お客さんがいっぱいで少し緊張の練習風景)
5歳児 劇(みんなで作った背景)①
5歳児の発表を真剣に見る園児たち
5歳児 劇②
5歳児 フィナーレを飾る歌
 本日は、発表会がありました。3歳以上児が発表をし(何と!3クラス園児が全員出席でしたよ!各家庭で体調管理をばっちりされていたんでしょうね、ありがとうございます)3歳未満児は見学での参加です。どの子も、真剣になおかつ、お友達と心を合わせて発表会に参加ができました。見学している小さいクラスの子ども達も身体をゆすったり、拍手をしながら大きいクラスを見つめていました。
 保護者の方々も都合をつけて参加をしていただき、ありがとうございました。子ども達を見守る優しいまなざし、拍手やクイズへの回答も、会場が一体となっていましたね。私たち大人にとっても、心がほっこり、元気もいっぱい子ども達からもらった、貴重な時間になったのではないでしょうか。
 今回の取り組みを通して子どもの成長、お友達や先生とのきずなの深まりも見て取れましたね
 これからも園では、日々の保育を大切にし、子どもの成長発達を支えていきたいと思います。保護者の皆様、役員の皆様、今後ともご協力よろしくお願いします。(先生たちもよくがんばりましたよ。『子ども中心の保育の展開』・・・私たちもどのように子ども達に働きかけ、発達を支えていくか・・・これからもみんなで考え、行動していきましょうね)なお、今回のせた写真は、これまでの練習風景です!

ブログ更新しました(消防車見学・たつまき?つなみ?・卒園児たち♡)

2024-11-20
消火器の使い方を学びました(先生がんばれ~の大声援)
0歳児さんも近くに寄ってじっくり見学
1歳児さんも興味津々
2歳児 優しい消防士さんとの触れ合い
消防車には、何を載せているのかな?
見学後は、写生大会です
じっくり見て、描いていますよ
5歳児 風に驚く!
 今日は、消防車見学の日颯爽と消防車、消防士さん達が登場すると大きな歓声が子ども達から上がります。
 まずは、私たちが毎月行っている避難訓練の様子を見て頂いたあと、先生たちが消火訓練を行いました。訓練後にコメントをいただきましたが、「いやあ~子ども達がみんな静かに避難が出来ているので、驚きました。そして、お話をした時もみんなよく聞いてくれますね~」私も子ども達がほめられて、とても嬉しかったですよ。これも日々の園児や職員の連携が取れている証でしょうか
 その後は消防車の色々な所を見学させてもらいました。普段は近づいてみることのない車です。子ども達は、目をキラキラさせて、うれしそうに見ていました。きっと将来の夢は『消防士さん』という子が、増えるのではないでしょうか そしてそして・・・、3歳以上児が写生をしていると、何と緊急な連絡が消防士さん達に入りました。今まで笑顔で対応して下さった皆さんが、「指令がはいりましたので、出動します!!」と、きりりとした表情に切り替わり、去っていかれました。「がんばってね~」という、子ども達の声援とサイレンの音がシンクロしていました
 なかなか出動する様子は直で見ることがありませんものね。貴重な体験をさせてもらいました
 本日紹介している写真の最後は、子ども達の後ろ姿です。給食後に5歳児がざわついています。園庭で強い風が吹いて木の葉が舞い上がっていたようです。 

:「あれは・・・つなみ?」
:「いや、違うよ!竜巻っていうんだよ!」
   子ども同士の会話の中で、語彙が増えているようでした・・・

 もうひとつおまけですお昼寝から園児が起きてくる頃、小学生たちが下校途中に寄ってくれました。何と卒園児の3人組です。背は皆さん伸びていますが、昔と変わらず人懐こい笑顔です。話の端々から学校生活を満喫している様子がうかがえます。時間も限られていましたので、仕事に戻ろうとすると、:「先生!お仕事忙しい時に、ありがとうございました!」と、泣けるような言葉を掛けてくれます。もう~成長している!立派になっている先生達も、その姿に元気が出ましたよ。来てくれてありがとうね~

ブログ更新しました(出汁について・今日の一場面 )

2024-11-18
5歳児 「だし」について学ぶ①煮干しから出汁を取っています
5歳児 「だし」について学ぶ②
手作りの皿回しセットを使って・・・皿回し!!
0歳児 入れたり出したりの遊びに夢中です
1歳児 パズルが大好き
2歳児 お風呂ごっこは大人気
3歳児 缶蹴り①鬼から隠れようとしています!
3歳児 缶蹴り②やった!缶を蹴ったよ!
 久しぶりの更新です。さて、写真は毎日色々な場面を撮っているのですが、担任の先生達からは「これは、クラスの前に貼りだしをしますから~」「発表会で使うので、今は出さないで欲しいんですけど~」などと言われながら、5歳児の『出汁』の紹介をします
 5歳児は毎年、様々な食育活動を行っています。今年も梅干しづくり、うどん作り、出汁のちがいについて等々子ども達と取り組みをしています。食べることに興味関心のある子ども達ですから、この時も味の違いについて意見を交わしていましたよ。5歳児で味の違いがわかるなんて!素晴らしい子ども達です
 そして、0歳児から3歳児まで今日の活動の一場面を紹介しますね。どのクラスも落ち着いて子ども達は遊びに集中していますよ。季節や発達に合わせた遊びを、先生たちが子ども達に提供することで、ますますよく子ども達は考えることができるようになってきます。3歳児になるとルールのある集団遊びもお友達と楽しんでしていますね。気候の良い時にしっかりと外でも遊ばせてやりたいと考えています
※保護者の皆様には、アンケートのご協力ありがとうございました。無記名での提出ですが、お返事したいなあ~と思う内容もあったり(お返事できませんとは、アンケート用紙に書いてはいますが)で、「さて、どうしようかな~。多分このご意見を書かれた方も消化不良じゃないかな~」と思案をしています

▼お気軽にお問い合わせください

社会福祉法人宮川福祉会
とみやまこども園
〒703-8262
岡山市中区福泊138-2
TEL:086-277-7662
FAX:086-277-7669
1
5
1
2
6
0