本文へ移動

ブログ

ブログをはじめるにあたって

 このブログでは様々な園内の様子やその時々に感じたことをお伝えしていこうと思います。毎日は更新できませんが、週一回は情報を載せていきたいです。またブログを読んだ感想などもお寄せくださいね。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

ブログ更新しました(英語レッスン再開しました!・お昼寝トントン)

2024-07-04
4歳児さん、楽しそうです
5歳児さん 英語のレッスンにワクワクしています
5歳児さんも久しぶり!集中していましたよ
 さて、今日から久しぶりに英語がスタートしました。しばらく空きましたが、新しい先生に子ども達は興味津々、お話もよく聞いていましたし、ゲームや踊りも楽しそうでしたよ。これから、5歳児を中心にレッスンをしていきます。もちろん、各クラスの発達に合わせた時間・内容で英語に親しむ機会を提供しています。また、今年も秋にはアメリカのインディアナ大学からの教育実習生さんがやってきます。こちらも楽しみですね
 近頃、子ども達がよく事務所に顔をのぞかせてくれます。:「園長先生!おはよー」、:「ねえ、今日はお昼寝トントンして欲しいなあ~」と、入れ代わり立ち代わりやって来ては、声を掛けてくれます。実は、お昼寝の時間にどのように子ども達が過ごしているか数日、入って見たのです。すぐに寝つく子、指を吸いながら寝ている子、先生に優しくトントンしてもらいながら寝つく子、色々な子がいます。
 2日目から子どもとの心の距離が近くなり、たくさんの子が「園長先生~私もトントンして~」と、お願いされるようになりました。:「そりゃ、レアキャラですから、人気があるんですよ」なんて、客観的に見ている職員の皆さんですが・・・同時にリクエストのあった4人の子を両手で順にとん・とん・とん・とんしていくと、だんだんと寝ついて行きます。幸せそうな子どもの表情を見て、私もとっても心が満たされていきます。もちろん先生たちは、午睡中も時間を決めて睡眠のチェックをしていますよ。お昼寝でしっかり休養をとって、また起きたら元気いっぱいに遊んでいる園児たちです
 

ブログ更新しました(クラスの活動・梅仕事)

2024-06-20
0・1歳児 ゆったりお部屋で歌を聞いているよ
1歳児 水遊び「気持ちいいね」
2歳児 大きなリングでシャボン玉を作るよ
3歳児①先生に向かってよ~いどん!
3歳児②ピンクの帽子が、アジサイの花みたいでしたよ
3歳児 とうもろこしの番人『カラス』
4歳児 どろんこ遊び
赤い紫蘇を入れて梅雨明けに、干すよ!
う~ん、桃みたいな匂いがする~
5歳児 梅干し・梅シロップを作成中
 今日も各クラスの活動を追いかけました・・・。暑くてじめじめした日が続きます。そう、この季節は子ども達も水遊び・どろんこ遊びに夢中です。気温・水温を先生たちも、気にしながら楽しく活動できるよう準備をしていました。そうそう、こんなくもりの日は、シャボン玉もよくできるのです。2歳児さんは大きなハンガーに毛糸を巻き付けたリングで、特大シャボン玉作りにも挑戦しています
 そして、門を入ったところにある夏野菜たち。すでに枝豆も収穫し、今朝ゆでて3歳児さんが食べていましたよ。また昨日からトウモロコシを狙って近所のカラスがやってくるので、これ以上突かれないように、ネットとカラスくんが登場しました。効果があるのかないのか、わかりませんが防止に努めている先生達です。
 そして恒例の梅仕事です。今年は全国的に不作とは聞いていましたが、やっぱり全然実がなっていません。「仕方ない、今年はあきらめよう・・・」と、思っていましたがスーパーに美味しそうな梅があったので、2キロだけ購入しました。(梅って結構なお値段がしますね毎年困るくらい実がなっていた時は、気がつきませんでした
今朝は、泥んこ遊びをしシャワーを浴びてさっぱりした5歳児さんと梅シロップを仕込みました。完熟の梅でしたので、「う~ん、桃みたいな匂いがするね」「黄色くて美味しそうだね」と、色や匂いで季節を感じていましたよこれから毎日どのくらいシロップがあがってくるか楽しみにしているようです。(ついでに、以前漬けていた梅干しに紫蘇を入れました。こちらも5歳児さんと一緒に、梅雨明けに土用干しをする予定です。)美味しい梅干し・梅シロップが出来ますように

ブログ更新しました(公開保育 ご協力ありがとうございました)

2024-06-17
「何歳になりましたか?」お誕生会ごっこを楽しむ3歳児さん
 先週の公開保育は、園児・保護者の皆様のご協力で無事に実施できました。ありがとうございました。全国からとみやまこども園の保育を見に来た先生たちも、こども園の子ども達のキラキラと輝いている姿に、感心していましたよ
参加者からの感想を一部紹介します。
(0歳児)
・保育が、落ち着いている。担任の先生と子ども達の愛着関係ができている。
・子どもの発達に合わせた遊びを用意していて良かった。
・先生同士の連携がよくとれていて、日々話し合いをしっかりされているのだろうなと印象を受けた。
(1歳児)
・どの活動を見ても子ども達は経験を積み重ねていることがよく分かった。
・クッキング活動が1歳児でもできることが良くわかった。
(2歳児)
・子ども達が、落ち着いてビッグブックも見ていた。
・『宝探し』の環境設定が勉強になった。
(3歳児)
・『ホットケーキ』の活動で、バターが溶けていく様子を見て、子ども達から「ダンスしている」「小さくなった」「いい匂いがする」など、子どもらしい声がでていた。環境構成などが良かったからだと思う。
・子どもの言葉を否定することが一言もなかった。
(4歳児)
・保育がテンポよく進められていた。
・カードの取り合いなどトラブルになった時に、先生が必要以上に介入せず、見守る姿が勉強になった。
(5歳児)
・小さなクラスからの積み重ねがあるから、自分たちで考えて行動する姿になっている。
・みんなでカードゲームの作戦をたてる場面(ホワイトボードを使って)が、どの子も集中して考え意見を言えていた。他の人の意見も熱心に聞いている姿が、素晴らしい!

 このように参加者の方々は、子ども達が生き生きと楽しく生活している姿に驚き、自分の園へ帰ってすぐにでも取り入れたいアイディアを沢山得られたようです。
 とみやまこども園では、『子どもの自律を育てる保育』を目標にしています。職員は日頃から子ども達の個々の発達に合わせた環境を整え、関わっています。私たちも今回の公開保育で、普段の保育の見直しをすることができました。関係者の皆様、ありがとうございました。そして、今日も楽しく遊んでいる子ども達!あなた達から学ぶことが日々、沢山あります。これからも子どもの事を勉強して、もっと良い保育が出来るように、先生たちもがんばりますね

ブログ更新しました(今週のいろいろ・富山学区あいさつ運動)

2024-06-14
0.1歳児 仲良く遊んでいます
2歳児さんも野菜の水やりや観察が大好きです
3歳児 シャボン玉遊び
3歳児 シャボン玉遊びの後、きれいに手足を洗っています「気持ちいいね」
4歳児① 茄子のお味噌汁づくり
4歳児②自分でおにぎりを作ったよ
4歳児③ 「美味しい」「最高!」大満足の声があがっていました
5歳児 数字の数宛てゲームをしています
富山中学校区のみんなで盛り上がっているあいさつ運動です
「おはようございます」朝から爽やかにごあいさつ
今週は、ずいぶん気温も高くなってきていますね。子ども達は、水分補給をこまめにしながら、遊びを楽しんでいます。
さて、今週も各クラスでは色々な活動をしています。もうすぐ、全国から保育士(保育教諭)、園長先生たちが公開保育を見に来てくださるので、それに向けての準備も着々と進んでいます。
また、本日は『富山学区あいさつ運動の日』でした。多くの保護者の皆さん、そして「私もしたい!!」と、こどもからも声が上がったご家庭は親子での参加でした。きっと学区内では、そこかしこでさわやかな挨拶の声が響いたことでしょう暑い中、参加してくださった皆さん!ありがとうございました
 ~何が?『へんしん(変身)』(大人が真剣に議論する)~
3・4・5歳児の好きな絵本に『かえるのポギー』という登場人物がいます。このかえるが、オタマジャクシからかえるになります。これが絵本の中でへんしんと、あります。先生たちの中で「じゃあ、他にも変身ってあるかな?」とあげてみました。:「ひよこからにわとり!」:「いや、これは変身と言うか名称が変わっただけだし、単に成長では?だったら『はまち・ぶり』も名前が変わるし・・・でも変身とは言わないよね~」:「では、かぶとむし!今、4歳児さんのお部屋ではさなぎになっていましたよ!これは変身ではないでしょうか?」:「おお、そうだねえ。それは変身だよねえ」・・・蝶、蛾、せみ、などなど様々な生き物の名前があがりました・・・なぜこのような議論が始まったのか?それは、先生たちがクラスでこの絵本を使い子ども達のフォローアップの活動として計画していたからです。子ども達は、「へんしん」の言葉をどう捉え、どのような答えがでてくるか予測していたからです。さ~て、実際に子ども達の活動では、どのような名前が出てくるか、とても楽しみです

ブログ更新しました(園内美化活動、いろいろ)

2024-06-08
どこもかしこもピカピカです
梅干し作成中
3歳以上クラスは聴力検査をします
4歳クラスの飼育ケース(カブトムシの幼虫)
まだまだゴマのサイズで見えませんね(鈴虫)
 さて、本日土曜日は保護者会主催の園内美化活動が行われました。多くの方が参加して下さり、どこもかしこもピカピカになりました。普段はなかなかできない場所も見違えるようにきれいになりました。参加して下さったお母さん、お父さん、そして子ども達!ありがとうございました。和やかな雰囲気の中、皆さんが笑顔で作業してくださった姿が印象的でした。お掃除に参加していた子ども達も普段とは違った活動で楽しかったようです。来週から園児も快適な空間で生活できます。本当にありがとうございました
 その他、今週のできごと・・・理事長先生が梅を塩につけた容器を持って来てくれました。今年は畑の梅の実も不作で、例年のようなクラス活動ができないかな~と、思っていたので、ありがたい梅のプレゼントでした
 こども園では、3歳以上の子ども達が静かな空間で聴力検査をしています。この検査器具も近隣の小学校からお借りして実施ができています。ありがたいことです・・・。
 園内では、徐々に飼育ケースが増えています。子ども達は、虫や生き物が大好きです。興味関心のある時にしっかりと観察やお世話ができるように環境を整えていきたいと思います。今回のカブトムシの幼虫も4歳児クラスで話し合いをして飼うことに決めました。これからも子ども達は、大事にお世話してくれることでしょう

▼お気軽にお問い合わせください

社会福祉法人宮川福祉会
とみやまこども園
〒703-8262
岡山市中区福泊138-2
TEL:086-277-7662
FAX:086-277-7669
1
5
1
2
7
3