ブログ
ブログをはじめるにあたって
このブログでは様々な園内の様子やその時々に感じたことをお伝えしていこうと思います。毎日は更新できませんが、週一回は情報を載せていきたいです。またブログを読んだ感想などもお寄せくださいね。
ブログ更新しました(クラスで練習しています)
2021-10-04
4歳児 外でバルーンしているよ
5歳児 竹馬の隊形練習
朝夕が涼しくなりましたね。今日もさわやかな青空の下、4・5歳児さんがお外で運動会ごっこの練習をしていましたよ。家庭保育の協力をしてもらった園児たちも、10月から元気な笑顔で登園しています。やはり、子どもは子ども同士が良いようで、楽しそうに遊んでいます。写真のように4・5歳児さんが練習をしているそのお隣の砂場では、小さいクラスの子どもたちが不思議そうに覗いていたり、久しぶりに再会したりす組(支援センターサークル)の親子さんが笑顔で見ていましたよ。感染防止対策は今まで通り園でも家庭でもできることをきちんとしながら、子どもたちが子どもらしい生活や学びができる環境を整えていきたいですね。各保護者の皆さんも感染予防の観点から、毎朝の健康観察カード提出、子どもさんが体調不良の場合は、家庭保育をしてくださったり、発熱等風邪症状のあった場合も症状がなくなって24時間経過してから登園をしてくださっています。みんなの健康を守るということで、共通理解が進んでいることに感謝です。ありがとうございます。コロナ感染症以外にもこれから冬場に流行る病気も防いでいきましょうね。関係する一人ひとりが気を付けることで、子どもたちみんなの健康を守ることができます。引き続きのご協力をお願いします

ブログ更新しました(とみやまこども園ロール第3弾!)
2021-07-01
豆から炊いたあんこを生クリームと合わせています
均等に力を加え巻いてロールケーキにします
スポンジ生地には抹茶パウダーが入っています
1人分のおやつ!
朝から給食室前がざわついています。お昼ご飯の豚肉と茄子のみそ炒めも人気のメニューですが、3時のおやつのロールケーキが、園児も先生も気になって仕方ないようです。今まで「とみやまこども園ロール」と命名し、フルーツ入りやココアクリーム入りと新作を発表してきた給食先生たちですが、本日の3時のおやつはその第3弾「あん生クリームを抹茶生地で巻いたロールケーキ」の登場でした!いち早くその情報をキャッチした5歳児さんは
「えっ、まっちゃのロールケーキ!僕大好きだかから、いっぱいちょうだい!」と、給食先生に直接交渉しています。先生までも
「はしっこでいいんで、太い切れください!」・・・何とまあ、食欲の秋を堪能している皆さんでした
さて、明日からは家庭保育の協力をいただいていたご家庭からも園児が登園してきます。今まで、ご協力いただきありがとうございました。明日はお友達、先生、そして美味しい給食・おやつも待っていますよ。たくさんみんなと遊びましょうね




ブログ更新しました(笛の吹き方だって練習が必要です!)
2021-09-29
「練習するので、これからきっと良い音が出ます!」
そろそろ日も陰り、お迎えの時間となりました。外遊びをしていた子どもたちも手を洗い、お部屋への移動をしています。すると、「ピッ、ピッ」「ピッ、ピッ」「ピ~ッ、ピ!」と、切れのある笛の音が聞こえてきました。どうやら今年一年目の新人先生に、先輩が笛の吹き方のお手本を見せていたようです。10月に入ると、そろそろ運動会ごっこの練習も本格的になります。その前に子どもたちが動けるような切れのあるタイミングのあった笛が必要になります。そのため、先輩先生がついて練習をしています。先輩
「笛がダメなのかな~。」 新人
「いえいえ、○○先生に教えてもらって△△スポーツ店で買いました。」
「でも、不良品かも・・・。」
「いえいえ昨日、父も笛の吹き方を教えてくれたんですが、先輩と同じようないい音がしました。」
「・・・じゃあ、練習あるのみだね。子どもたちが運動会の練習をするように先生もがんばってすれば、きっとうまく吹ける様になるよ。」
「ハイ、がんばります
」・・・と、このように先生たちもお互い支え合って努力をしています。今日、笛の練習をしていた新人の先生もキラキラと目を輝かせて意欲に溢れています。このような気持ちの良い光景を見て・・・ベテランの先生も昔からそうだったわけではありません。たくさん先輩や子どもたち、保護者の皆さんから学ばせてもらって、今があるわけです。これからも、子どもを育てるのと同じように愛情を持って若い先生、経験の浅い先生にも丁寧に関わっていきたいとつくづく私自身が思い直した出来事でした







ブログ更新しました(避難訓練)
2021-09-16
素早く集まることができました
「全員、無事に集まっています」「報告ご苦労様です」
今日、実施した避難訓練の様子です。先月「職員がヘルメットを被っていると、子どもたちは、誰が担任の先生かわからない」という課題が発見されましたので、クラス担任にはクラスカラーの紙をヘルメットへ、園長やフリーの先生たちはぴょんぴょん揺れる目印をつけてみました。「ねえ、今日は先生たち、こんな目印を付けたよ~。」と、子どもたちの前で跳ねてみました。・・・子どもたちは笑いません
。いたって真面目に訓練モードです。(ちょっとは、笑ってくれるかなと期待していたのですが・・・。)質問を変えて「ゴホン、ではこの目印はよくわかりますか?」と聞くと、「ウンウン」とうなずいてくれます。どうやら課題はクリアしたようです。(よかった
)しかし、「このヘルメットで二次避難するときに、ご近所の皆さんは妙に思うかもしれませんよ~。」と、真面目な先生たちはやや困った表情でした・・・


ブログ更新しました(朝の遊び)
2021-09-14
0歳児 楽しくおもちゃをお片付け
1歳児 ブロックを外そうとしている?
2歳児 パズルが流行しています
3歳児 板を組み合わせるブロックが大好きです
4歳児 図鑑を見ながら観察中
4歳児 間隔をあけてドミノ積み木を並べています
5歳児 図鑑が大好きです
5歳児 ①積み始め・・・
5歳児 ②途中経過を報告中・・・
5歳児 ③高さに挑戦
ブログ更新もしばらく止まり、「どうしたのかしら園長先生、体調が悪いのかしら?」「忙しいんでしょねえ。」など、沢山の方にご心配を掛けていたようです。岡山県が緊急事態宣言からまん延防止等重点措置の適用となり、園内の様々なことを調整していましたので、保育室にもなかなか行く時間が取れませんでした
。さて、本日は雨で子どもたちも室内遊びが中心となりました。自由遊びの様子を見てみると・・・。担任が計画する設定保育中とは、また違った姿がたくさんありましたよ。朝の自由遊びでは、2歳以上のクラスはお部屋を4つのコーナーに分けて、おもちゃを配置しています。その中から子ども自身が選び、遊びます。特に4・5歳児では、個々の遊びから自然に集団での遊びに発展をすることもよくあります。(5歳児 積み木写真)お友達と会話をしながら、微調整していく姿は真剣で、よく考えています。だんだんと積み木が先生の背を越していくと、クラスみんなが固唾をのんで見守っていました。「ガッシャ~ン」と最後は倒れましたが、積んでいた子も見ていた子も全員が満足そうな笑顔でした。今日も遊びの中で学んでいる子どもたちの良い姿がたくさん見えた日でした

▼お気軽にお問い合わせください
お問い合わせフォームはこちら
TEL.
086-277-7662