ブログ
ブログをはじめるにあたって
このブログでは様々な園内の様子やその時々に感じたことをお伝えしていこうと思います。毎日は更新できませんが、週一回は情報を載せていきたいです。またブログを読んだ感想などもお寄せくださいね。
りす組の活動(今日はこんな事、しましたよ)
2022-12-05
ブラックシアター(光るんです!)
子育て講演・・・朝ごはんについて
地域子育て支援センターの活動として、本園の栄養士による子育て講演『朝ごはんを食べよう
』を行いました。年齢の小さな子どもを育てていると、のんびりと朝ごはんを作る時間はありません。しかしながら、ちょっとした工夫で楽しく、時間短縮で、美味しく、栄養のある朝食を準備することができます。今回の講演を聞いて少し、リラックスできた方もいらっしゃるのではないでしょうか?(出来ることから始めればいいんです。全部を完璧にしようと考えると自分も子どもも窮屈になってしまいますものね
)

保護者の皆さんがお話に耳を傾けている側では、子ども達がおもちゃで楽しく遊んでいましたよ

子どもが小さくて、こういった活動にも参加できないわ~と、思っている皆さんも気になさらず、どうぞご参加くださいね
おもちゃがガチャガチャ鳴っても、子どもさんが泣き出しても、大丈夫な会なのです。初めての方もお待ちしています。ぜひ、ご予約くださいね


ブログ更新しました(今日のいろいろ)
2022-12-05
0・1歳児 風船遊び
0・1歳児 みんな絵本が大好き
1歳児 虫を見せてくれていますよ
1歳児 ツリーが大好きです
2歳児 ライダーの皆さん
2歳児 砂場遊びは楽しいよね
3歳児 「ベッドの上でジャンプジャンプジャ~ンプ!」
3歳児 「ドテッ ベッドから落ちてしまいました」
4歳児 「お野菜 作っているのよ」
4歳児 「防犯カメラ作ったの!」「えっ、防犯カメラ!すごいねえ」
さて、今日も子ども達は元気に楽しく活動をしています。0・1歳児さんは、お外で遊んだ後もサンデッキや室内で落ち着いて生活をしています。風船も怖くないですし、絵本を読んでいる先生がいると自然に周りに他の子達も興味を持って集まってくるようになってきました。
1歳児さんも外遊びは虫や落ち葉を集めることを好んでしています。「お部屋に帰るよ~」と、先生が外遊びの子どもに声を掛けると、自分たちで走って園舎の方にやってくるようになりました。(成長しましたねえ
)

2歳児さんは三輪車が出ていると、とにかく跨ります。まだ上手く前には進まない子も多いのですが、誇らしげな表情で乗っていますよ

3歳児さんはちょうど発表会の練習中でした。やんちゃなこざるになりきって楽しんでいます。
4歳児さんはすでに給食後の時間でしたが、着替えを済ませ自分の好きな遊びを選んで賑やかにしています。みんな写真を撮って頂戴と袖を引っ張って連れて行ってくれます
さて、4歳児クラスのお部屋から出ると、I君が話しかけてくれました。









次回はゆっくり時間をとって子ども達に遊んでもらおうと思います

ブログ更新しました(5歳児 ②プロジェクト”ダシ”~聴きとり調査をお家でする~)
2022-12-05
お家の人から聞き取ったことを自分で書いています
煮干しは何の魚から出来ているんだろう
真剣にみんなの意見を聞いていますね
お家では、出汁の種類によって料理を変えているそうです
ダシについて、本日はお家で子ども達が聞き取り調査をした結果を発表しました。かつお・こんぶ・煮干しの出汁ごとに、どのようなお料理に使っているかをみんなの前で発表していきます。かつおやこんぶは多く意見が出ましたが、煮干しはあまり意見が出てきませんでした。担任が絵本を見せて
:「ねえねえ、煮干しは何の魚からできてたかな?」と聞くと・・・
:「めだか!」(みんなびっくり
)
:「いや、ちがうじゃろう、確かいわしの小さいのから出来とるんよ。」みんな「うんうん」・・・と、また楽しく学び直すことができていましたよ。




次回は、またまた味見をいろいろするそうですよ

今日の5歳児のつぶやき・・・
給食が終わって、子ども達は着替えをしています。いつも絵本コーナーの前のふわふわマットの上で着替えていますが・・・。
よく見ると1人の男の子がマットの上で横になっています。



しばらくすると、起き上がって楽しそうにお友達と遊び始めました。担任の先生も気にして様子を見ていましたが、いつものように元気に遊んでホッとしたようです。
子どもだって、頭が痛くなるほど考えることはあるもんね

ブログ更新しました(5歳児 ①ダシについて深く学ぶ・・・)
2022-11-30
栄養士の先生からお話
出汁をとったお汁にお醤油で調味しました
カツオ・こんぶ・いりこの三種
「う~ん、どれも美味しいけど味が違う!」
5歳児さんが何か食についてリサーチをし、発表会で披露する話を担任から聞いていました。テーマは『出汁』になり、今日は実際にカツオ・昆布・いりこの三種で味見をしてみました。
まず子どもたちが驚いたのが、カチンコチンだった昆布が柔らかく大きくなっていること、そして三種類から取った出汁の色の濃さが違うことでした。今日の子ども達の活動には英語の先生も一緒に参加(英語レッスンの日は一日中そのクラスの活動のサポートをしていますからね)しました。英語先生曰く、アメリカでは「チキン」が一般的なようで、魚介類の出汁の飲み比べに目を丸くしていましたよ

また5歳児ともなると味の好みも出てくるようで、カツオ・昆布・いりこの中から自分の好きな味に手を挙げていましたよ。
この先、クラスのクッキング活動として、出汁から何かお汁を作るそうです。給食でもお汁の好きなクラスですから、子ども達は大喜びで、早く作りたいなあ~と待ちきれない様子でした。今回のリサーチ活動では5歳児のご家庭にも協力頂いて、アンケートをとるようにしています。提出をよろしくお願いしますね。これらの活動がまとまって、発表会となります

発表会の内容もその年のクラスの子どもの興味関心に基づいて考えていきます。何より楽しい準備や練習時間になるように3歳以上の先生達は計画し、日々の活動を工夫していますよ
ブログ更新しました(秋の園内美化活動・・お花を植えたよ!)
2022-11-26
赤ちゃんたちにも見える場所に植えたよ
花壇が華やぎますね
親子で寄せ植えをしたよ
本日は土曜日で、登園する子どもも少なく静かな環境です。園庭に出ていると遊んでいる子どもたちは、鳥の声に耳をすませたり、落ち葉を拾っては不思議そうに眺めていましたよ。
さて、午前中に保護者有志と子ども達で秋のお花の植え付けを行いました。土に触れお花の配置や色を考えたり、いつもとは違った作業で心もホッ
とできるひと時になりました。

親子で参加の方には、寄せ植えを作ってもらいましたよ。出来上がった鉢は門前に置いているので、また登降園の際に見てくださいね。さてさて、お水をたっぷりともらい、パンジーたちも嬉しそうに咲いていますよ。これから当分、みんなの目を楽しませてくださいね
▼お気軽にお問い合わせください
お問い合わせフォームはこちら
TEL.
086-277-7662