本文へ移動

ブログ

ブログをはじめるにあたって

 このブログでは様々な園内の様子やその時々に感じたことをお伝えしていこうと思います。毎日は更新できませんが、週一回は情報を載せていきたいです。またブログを読んだ感想などもお寄せくださいね。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

ブログ更新しました(新年度・インディアナ大学から教育実習生)

2023-04-04
ひよこ組 砂場だけでなく自分でボールを投げたり、蹴って遊んでいますよ
あか組 制服姿も初々しい(お医者さんごっこで盛り上がっています)
もも組 ままごと遊びに夢中です
もも組 自分たちのグループを教えてもらっています
きい組さんが、寂しくなっている新入園児に「どこに行きたい?大丈夫、みんな優しいからね」
教育実習のお姉ちゃん先生と高いタワーを作ったよ
みどり組 お味噌も一緒に引っ越しを完了
教育実習のお姉ちゃん先生とすっかり仲良しです
みどり組 お集まりでも話をよく聞けます
みどり組 春の草花のリサーチ
 4月新年度がスタートしました。昨年から引き続き在園の子ども達は、帽子や名札の色が変わり、お兄さん・お姉さんに見えます。また、保護者のお仕事の関係で、新入園児さんもすでに何名か園生活をスタートしています。初めは、どの子も慣らし保育を行いますが、子ども達も慣れた大人から、見知らぬ人、場所にいるので、当然泣いてしまいます。お家の人も登園後に泣かれるとつらいでしょうが、こればっかりは子ども達に早く慣れてもらうしかありません。お世話をしている先生たちも、心の中で「ごめんね、お母さんじゃなくて。でも、あなたの事を大切に思っているから、慣れて一緒に遊びたいね。」と、泣いている子ども達に伝えているのです。水槽のお魚を見に行ったり、外のお花を眺めに行ったり、色々と楽しくなるような工夫をしていますよ
 ある親子の会話 :「担任の先生は誰だったの?」:「○○先生と、英語の先生!」・・・説明を忘れていました!実はアメリカのインディアナ大学から教育実習生が2名来ています。4・5歳児クラスで2か月学んでいきます。昨日から実習はスタートしましたが、すっかり子ども達も慣れています。英語レッスンだけでなく、日々の園生活の中で、毎日ネイティブの英語を聞くようになります。幼少の時から、様々な経験をすることは子どもにとって大切だと考えています。少しずつ少しずつ、コロナ前の生活に戻りつつありますね 

ブログ更新しました(今日は年度最後の保育です・・・)

2023-03-31
チューリップを植えた子ども達は、明日から5歳児となります
 園庭では、子ども達が満開の桜の下で歓声を上げて走り回っています。風が吹く度にきれいな花吹雪になっています。その花びらを大事そうに集める姿はこの季節の恒例となりました
 さて、今日は卒園(退園)する園児最後の登園日となりました。お迎えにきた保護者の皆さん・園児が担任へ、お別れを言っている声が聞こえてきます。子ども達とのお別れはもちろん寂しいのですが、保護者の皆さんとのお別れもやっぱり寂しく感じています。今まで、子どもを真ん中に両サイドを保護者の方と園の関係者が一緒に何年も走ってきましたものね。保護者の皆さんと共に子どもの成長を喜び、時には一緒に悩んだことが走馬灯のように思い出されます。これから子どもたちは、それぞれ楽しい思い出を胸に次のステップへ上がっていきます。私たち職員は、子どもの成長していく姿をこれからも園から見守っていますね。また、近くを通ることがあれば元気な顔を見せてくださいね。待っています!(もちろん、ブログも時間のある時に見てくださいね)本当に、お母さん・お父さん、よく頑張りましたね

ブログ更新しました(春ですね、心がウキウキしてきます!)

2023-03-28
イチゴをたくさんいただきました
昨日のおやつ・・豆乳ドーナッツといちご
今朝はこんな感じに咲いています
ひよこ組の園外さんぽ(チューリップを真剣に見ています)
おや、カレーの匂いがする「みんな~給食はカレーだよ!」
きい組ビッグブックを使って読解力を深めています
引っ越しをして部屋やおもちゃに慣れています①
引っ越しをして部屋やおもちゃに慣れています②
テラスでのんびり日向ぼっこのきい組さん
だんご虫を追い詰めるあか組さん
 お天気も良く、園周辺の草木も花が咲き、一気に春が近づいてきたようです。
 昨日、卒園児の保護者の方がイチゴを沢山持ってきてくださいました。さっそく3時のおやつに添えて提供しました。「やった!イチゴがついてる」と、子ども達も先生もニコニコ笑顔で食べていましたよ!(毎年、何回も頂いています。卒業してからも、気にしてくださっているのがとても嬉しいですありがとうございます)
 そして桜、チューリップなど春のお花が園内外に咲き誇っています。子ども達も嬉しいようでお花を眺めたり、散った花びらを集めて喜んでいます。またお天気の良い日が続いていますので、園外の散歩に行くクラスもあります。みんな園外散歩は楽しみで、靴を履いたらすぐに飛び出しそうな勢いです。:「ちょっと、待って待って!ティッシュペーパーも持っていかなきゃ。先生も靴を履かなくては!!」慌てている先生です・・・。(本当に子ども達は興味のある事には、行動が素早くなります。いつもこうなら大人は助かるんですけどね
 お部屋の引っ越しはしましたが、保育の必要なみどり組さんは、最終日まで登園する子もいます。あと数日ですが、小さなクラスのお手伝いをしながら、園生活を楽しんでいます
 そして、4月からは新しい出会いも待っています。どんなお友達、先生と出会えるかな~楽しみでワクワクしている子ども達です

ブログ更新しました(桜の開花宣言?)

2023-03-20
桜の花が咲いてる!
あら、こっちにも!
桜の苗木の根元を守っています・・・
 この2~3日で園庭の桜も開花し始めました。数えてみると5~6輪開いています。これは立派に『開花宣言!』と言えるでしょうか 子ども達は最近、地面の方ばかり見ていますから(ダンゴ虫・ワラジムシ・クモなど・・・探しているのです)、桜は気にしていないようです。もっと咲き始めると花びらがヒラヒラ落ちてくるので、そうなると気がついてくれるでしょうね
 さて、前回のブログで紹介しましたが、もう一本桜の木を植えました。こちらは子ども達が土を掘り起こすので、予防にベンチを置きました。しかし、今朝さっそくこのベンチの上によじ登ったり、このベンチに立ち上がって植えた木をブンブン揺らしたり・・・(やっぱり赤い帽子の人たちでした
 様々なお花が美しく咲き始めた春です。お花・虫など子どもが興味を持った自然を親子で楽しむひと時も大切にしていきたいですね

ブログ更新しました(卒園児の訪問・園庭のあれこれ)

2023-03-18
花水木のあとに、ソメイヨシノの木を植えています
スッキリきれいな立ち姿ですね
じゃまをしていた針葉樹の根っこを出来る限り取り除いています
生き残った桜・・もうつぼみがピンク色になっていました
園児・保護者の皆さんが植えて下さった寄せ植えからチューリップも出てきました
ウサギのチョコちゃんとたびちゃんは事務所内にいますよ!
 昨日(3月17日)は、公立小学校の卒業式でした。その6年生の卒業した子どもたちと、保護者の皆さんが式後に、園に寄ってくれました。
 もう6年生(4月からは中学生です!)ともなると、背も高くなり、話し方もすっかり大人びています。中には、保育園卒園以来、会っていなかった子もいますから、その成長ぶりにびっくりしました。また、保護者の皆様もわざわざ寄って下さって、とてもうれしかったです。また「○○先生~」と、訪問してくれた子ども達がランドセル姿で旧担任に飛びつく姿に(まだまだ、可愛らしい~)周りにいた大人はみんな気持ちがほっこりとしましたよ        
 5歳児の担任をしていた職員も子ども達の大きくなった姿に「もう、うれしくてうれしくて!」と、喜びを爆発させていました
 これからも子ども達は、大きくなって卒園していきますが、私たちも子ども達の成長を陰ながら見守っていこうと思います
 そして、今日は土曜日です。園庭の木を色々と替えました。月曜日に登園してきた時に、園児は気が付くでしょうか?桜の若木を植えましたので、まずはその根元を掘り返さないように囲いたいと思います。(赤い帽子を被った子ども達が「あ~、もうワラジムシがおった!」「ダンゴ虫もいるかもしれないよ!」と、先週から土を掘り返していますので、まずはその予防です
 園庭もですが、4月に新しい園児が入ってくるその準備も着々と進んでいます

▼お気軽にお問い合わせください

社会福祉法人宮川福祉会
とみやまこども園
〒703-8262
岡山市中区福泊138-2
TEL:086-277-7662
FAX:086-277-7669
1
5
1
2
6
6