本文へ移動

ブログ

ブログをはじめるにあたって

 このブログでは様々な園内の様子やその時々に感じたことをお伝えしていこうと思います。毎日は更新できませんが、週一回は情報を載せていきたいです。またブログを読んだ感想などもお寄せくださいね。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

ブログ更新しました(にこにこおめでとう会)

2023-01-06
お正月に関連する物を紹介しています
コマ廻しの実演(先生が一番喜んでいますね)
獅子の登場にちょっとびっくり!
十二支の動物の名前をよく聞いている3歳未満児たち
0・1歳児 ほら、食い入るように見つめていますよ
小さな子は怖がらないように、先生たちも隠れていませんよ
 明けましておめでとうございます。今日は始業式・新年にこにこおめでとう会そして1月生まれのお友達の誕生会です。本日から登園する子ども達もいたため、久しぶりに園内は子ども達の笑い声、賑やかな音にあふれています。廊下で出会う子ども達がニコニコしながら寄ってきては「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」と、丁寧にあいさつをしてくれます。一番小さい子では2歳児R君が、とことこと歩いてきてちゃんとご挨拶をしていきましたよ。きっとお家でもこのようなご挨拶があって、覚えていたんでしょうね。感心感心
 さて、ごあいさつに来た4歳児さんとの会話、 :「お年玉、もらったよ!い~っぱいもらったんだ」と、満面の笑顔で報告です。:「園長先生はお年玉もらったの?」 :「大人だからねえ、あげる方でもらえないんだよ~」 :「え~何でもらえないの?○○○先生(担任)は、もらったって言ってたよ!」「ちょっと○○○先生にどうやったら、もらえるか聞いてごらんよ」・・・と、アドバイスをもらいました。(本当にどうやったら大人がもらえたのか、これから聞いてきますね!
 そして、先生たちのお部屋では、子どもや卒園児の家庭からきた年賀状をみて、「まあかわいい写真だね」「あ~もう小学生で漢字が書けるんだ。すごいね~」などと話が盛り上がっています。
 「あれ~これは○○○先生宛に来ているけれど、う~残念。差出人の名前も住所もないいったい誰でしょう?」「この字は△ちゃんかも、□ちゃんかも・・・」「○○○先生宛だから多分、小学校1年生だと思うけど」「漢字も沢山入っているよ。1年生で習う漢字?」1年生の子どもがいる先生「はい、確かにこの漢字は習っています!」・・・・上手な字と丁寧なウサギの絵、いったい誰からなのでしょうか~、謎はまだ解けていません

ブログ更新しました(年末も元気いっぱいです)

2022-12-28
ひよこ組 「待て待て~」楽しくお散歩中
ひよこ組 脱走ではありません。門のがちゃがちゃ音がするのがうれしいんです。
1歳児 お引越しゲームで走り回っています
5歳児 大掃除中
 今日は朝から風もなく暖かかったので、外遊びをたくさんしている子ども達です。0・1歳児の子ども達は、ウサギを見たり、落ち葉を拾ったりと思い思いに楽しんでいます。室内では集団遊びの「お引越しゲーム」もダイナミックに走り回り楽しんでいます。
 年齢が大きくなるにつれ、お友達と遊ぶことも多くなり、追いかけっこや、なりきってのごっこ遊びを盛んにしています。園庭でちょっと動いただけでも汗びっしょりになっている5歳児さんでした。
 さて、年末が近づくと園でも大掃除が始まります。先生たちも隅々まで入念にお掃除をしていますが、5歳児さんになると自分のロッカーはもちろん。みんなで使う場所やおもちゃも役割分担をしてきれいにしてくれます。本当に子どもは親切で丁寧です。「何か手伝おうか?」「もうこっちは済んだから、まだしていない所にとりかかろう」と、先生の指示がなくても自主的に考えて動いています。
 あと3か月で小学校へ入学する5歳児の子ども達ですが、折々の様子を見ていると身体だけでなく、考える力や人の気持ちを思いやることもできるようになっています。日々の積み重ねが確実に成長につながっているなあ~と、今日も感じた5歳児さんの姿でした(もちろん、園児どの子もみ~んな成長していますよ。いろいろなことがどんどんできるようになっています。それを見守る私たち大人も負けないように成長したいと思います

ブログ更新しました(クリスマス会も盛大に行われました)

2022-12-23
夢中で見つめる子ども達
サンタさんへ質問中
職員劇の真っ最中(緊張して出番を待つ先生達)
子ども達には絶対に見せられない風景!
:「園長先生、サンタさんはもう帰ったの?」昨日のクリスマス会が終わった後、沢山の子どもが事務所を覗きにきました。:「うん、他の園の子ども達にも会いに行くから、急いで出て行ったのよ」:「へえ、次はどこの園?どっちの方に行った?」・・・質問が止まりません
 どうにかこうにか言葉を濁しましたが、子ども達の探求心はすごいですそうとう粘っていましたが、給食の準備が始まると、やっとお部屋に帰ってくれました。
 さて、園にもサンタさんが毎年来てくれますが、コロナ禍になってからは職員の劇も定番となりました。以前は夕涼み会(夏祭り)の時に、テラスで演じていた劇です。園児も保護者もご近所さんも、卒園した子ども達もとっても楽しみにしていてくれた劇だったのです。
 今年も「園児に楽しんで欲しい!!」という、熱い思いで桃太郎を演じました。廊下で出番を待っている時も室内から子ども達の歓声・笑い声が聞こえる度に、ガッツポーズをしていた先生達でしたそれぞれがセリフを覚え、前日1回練習しただけですが、子ども達に喜んでもらえて「やって良かったなあ」と、職員みんなも思えたイベントでした。
 サンタさん、トナカイさんも「いや~、子ども達もかわいかったです。もうみんな目がキラキラ輝いてましたよね。そして先生たちが劇をしている姿に感動しました!私たちも頑張ろうって思いました」と言葉を残して学校へ帰って行かれました。
 さて、これからクリスマス、年末年始と子ども達は家庭で過ごす時間も多くなります。特別なことはしなくても、親子でゆっくりと過ごすことを子ども達は求めているように感じます。絵本を読み聞かせしたり、いっしょにボードゲームやお絵描きをしたり・・・。どうか保護者の皆さんも子どもに返っていっしょに楽しんでくださいね(園にあるボードゲーム・カードゲームの貸し出しもしています。遠慮なく担任へお知らせください)

ブログ更新しました(今日の様子いろいろ)

2022-12-21
0・1歳児「キノコ、キノコ~」と、ダンスをしています
1歳児「これ、貸してあげるよ」
2歳児 恐竜の大行進
3歳児 制作活動に夢中です
4歳児 英語レッスンでクリスマスダンス?
4歳児 ベッドでお昼寝?
4歳児 発表会の後片付け
5歳児 英語レッスンで制作したよ
5歳児 ここにも雪だるま
廊下も制作物でにぎやか
 発表会も先週終わり、年末の慌ただしさを感じます。園内にはクリスマスツリーを始め、様々な制作物が飾ってあり、クリスマス気分を盛り上げています。5歳児クラスでは、「クリスマスプレゼントには何がもらいたいか・・・」、ひそひそと子ども同士の密談が行われています。中には毎日もらいたいものが変わる子どももいて、担任と保護者の間で、こちらも子ども達に聞かれないよう:「○○くん、欲しいものが変わったようです!」:「えっ、こんなギリギリに どうしよう~」などの会話が行われています
 さてさてこんな様子を見ていると・・・、「そういえば、こんな頃もあったなあ」と、子育てが終わろうとしている私は懐かしく感じます。子どもも大きくなると世の中の事が分かるようになり、サンタを信じていたころのようなキラキラな表情はなかなか見せてくれなくなります。プレゼントを準備して当日まで押し入れに隠していたり、「サンタさんがお腹を空かせているとかわいそうだから」と、子ども達と一緒に紅茶とクッキーを用意し、子ども達が寝静まってから、モグモグと証拠隠滅で食べていた頃が懐かしく思い出されます。(年によってはトナカイの分も用意してあったりで・・・
 私自身、その時は忙しくゆっくりと子育てを楽しむゆとりもありませんでしたが、過ぎてしまえば「何と貴重な時間だったのか・・・」と、小さな子ども達と過ごす時間の尊さをかみしめています。
 さて・・・、ワクワクしている子ども達の夢を叶えるために、頑張っているお母さん・お父さん!子ども達と一緒に保護者の皆さんもこのワクワクをしっかり楽しんでくださいね(クリスマスは子ども達へのプレゼントもいいですが、頑張っている自分自身へのご褒美も、たまにはいいんじゃないかと思いますよ。ちょっと美味しいお菓子とか、ちょっと高級なビールとか?

ブログ更新しました(お外は寒いねえ~・発表会の練習風景)

2022-12-14
3歳児 長縄を跳んでいます
寒くても暑くてもおもちゃの洗浄・消毒作業は続く・・・
5歳児 ナレーターは緊張するんです
5歳児 劇のはじまり
5歳児 自分の位置にスタンバイ
5歳児 先生のピアノに合わせて
5歳児 歌の練習
真剣に見学している3歳未満児たち
 今朝もまた一段と寒く、登園してくる子ども達も足早に園舎に入っていました。大人は寒いと温かい場所から動きたくありませんが、子どもは違います。お天気が良いと「ねえねえ、先生!お外で遊んでいい?」と、必ず聞いてきます。お外では、鬼ごっこをしたり、三輪車、長縄跳びなど楽しく体を動かして遊んでいます。先生たちもじっとしていると寒いので、長縄を廻したり、子どもといっしょに追いかけっこをしています。
 そして、寒くなってきましたが、子ども達が使ったおもちゃの洗浄・消毒作業は続いています。クラス担任だけでなくおもちゃの消毒や部屋の清掃、お昼寝の準備片付けなど、沢山の大人の手と愛情を掛けられて子ども達は生活をしていますよ
 さて、遊戯室では発表会に向けての準備が続いています。3歳以上のクラスの発表会ですが、その練習を見に小さいクラスの子ども達は毎日きています。自分が実際にすることも良い経験になりますが、このように見るということも一種の参加です。
:「まだ、見たい
:「歌が終わるまで見るんだ」と、2歳児さんに主張されると・・・仕方ありません。私なら、あきらめてしましますが、
:「そうね、見たいものねえ~。でも、これから美味しい給食なんですけど・・・。」と、伝えると子ども達はサッと部屋へ2~3人が移動を始めます。(見学したい気持ちより、食欲が勝った)数人が動き出すと、みんなもつられて動くのです。(担任の先生はさすがです
 子どもたちにとっては楽しい行事が盛りだくさんの12月ですが、そこには発表会も含まれているみたいですね

▼お気軽にお問い合わせください

社会福祉法人宮川福祉会
とみやまこども園
〒703-8262
岡山市中区福泊138-2
TEL:086-277-7662
FAX:086-277-7669
1
5
1
2
6
0