ブログ
ブログをはじめるにあたって
このブログでは様々な園内の様子やその時々に感じたことをお伝えしていこうと思います。毎日は更新できませんが、週一回は情報を載せていきたいです。またブログを読んだ感想などもお寄せくださいね。
ブログ更新しました(4歳児 その他・・・)
2022-11-25
4歳児 楽しく歌う
4歳児 お誕生日を祝う
クリスマスツリーをじっくり見ていますねえ
5歳児の楽譜?
本日の給食・メインは「鮭のカレームニエル」
紅葉がきれいです
昨日、紹介できなかった4歳児クラス。本日は朝から元気いっぱい「ほっほっほっほっ、ゆれゆれゆれゆれ~」と、楽しくお歌を歌っています。みんな笑顔で、見ているこちらも幸せになります
その後、朝のお集まりでお誕生日の子どものお祝いをみんなでしていましたよ。お誕生バッジをつけてもらった子は、この日は園のみ~んなから「あらあ、お誕生日!おめでとう、何歳になったの?」と、声を掛けてもらいます。嬉しかったり照れてしまったり子どもの反応は様々ですが、みんなから大切にされていると実感できるステキな日になっています


そして廊下にはもうクリスマスツリーが飾ってあります。通るたびに子ども達はじっくりと観察をしています。1歳児クラスも覗き込んでみていますね。
4歳児クラスからは「バ~ン」「ぼこっ」という鈍い音が響いています。発表会にむけてドレミパイプの練習をしています。そして5歳児はハンドベルの練習です。色のついたベルを楽譜に合わせて鳴らします。すでに曲になっているのですが、担任と子ども達は「いや~、まだまだきれいに音を合わせるんです!」と、やる気満々な様子です。
久しぶりに給食の紹介です。お野菜たっぷりの給食に本日は、お魚もついています。優しいお味でとても美味しかったんですよ

毎日、おもちゃの消毒をしてくれている先生と、「まあ~、きれいな紅葉になりましたね~
」「今までこんなにきれだとは思わなかったです。」こんな会話をしました。以前は、大型遊具の陰に隠れ見えていなかったんですね。

今週末は紅葉の見ごろを迎えるところも多いようです。遠くへ行かなくても、近くの公園にも秋がいっぱいありますよ。ゆっくり秋探しを親子でしてみませんか?
ブログ更新しました(5歳児 ピーナッツバターを作る!)
2022-11-24
0歳児 風船ベッドでフウワフワ~
1歳児 積み木遊び
2歳児 小さな子のお世話もしています
3歳児 カードゲームも真剣な表情ですね
5歳児 落花生の殻むき「硬いなあ~」
5歳児 ロースト中に、劇の台本の読み合わせ中
5歳児 ローストした落花生を砂糖と混ぜます
5歳児 これがローストする前の豆です
こんな風にピーナッツバターになりました
みんな「美味しい~」笑顔でした
昨日の雨から打って変わり、今日は良いお天気で外遊び・室内遊びと子ども達は楽しそうにしています。4月から比べると子ども達は、身体も心も成長をしていることをつくづくと感じます。お集まりやクラスの活動にも集中し、先生のお話を聞くこと、お友達との関り方も上手になっている様子が園生活の中でよく見えます。(全クラス写真を撮ったつもりが4歳児を抜かしていました。次は必ず紹介しますね
)

今日も、2歳児さんが同じタイミングで外遊びをしている0歳児さんの手を取り、いっしょに付き添ってお散歩をしています。普段はやんちゃな2歳児クラスですが、自分たちがしてもらったように優しく丁寧に声を掛けながら小さな子のお世話をしている姿は素敵でしたよ
お家では「いやだいやだ」の反抗期を満喫している子どもも多いようですが、確実に成長をしています。赤色帽子が、次の桃色帽子になると、この反抗期も少し落ち着いてきますよ。保護者の皆さんはもう少しの辛抱です。(一緒に子育て、がんばりましょう~
お悩みがあればいつでも相談に乗りますよ
)



さて、朝から5歳児クラスの子ども達がピョンピョン跳ねています。収穫から1か月間、干していた落花生をとうとうピーナッツバターにする日がきました!硬い殻をみんなで上手に取り、皮つきの大きな落花生が次々と姿を現します。それを給食先生にローストしてもらい、給食後に試食してみました。香ばしい香りがお部屋中に広がり、クラッカーに一さじのせて食べるとお口の中にふわふわした食感と濃厚なピーナッツバターのお味が広がります。(これを読んだだけでよだれが出てくるでしょう
)子ども達は「ふわふわしている」「めっちゃ美味しい」「お・お・おかわり~」と、一人2枚のクラッカーをぺろりと平らげました。

ちょうど英語の先生がいる日だったので、試食してもらいました。子ども達は「ねえねえ、アメリカのピーナッツバターと僕たちのは、どっちが美味しい?」と聞くと・・・・
:「Tomiyama's Peanut Butter!!]



5歳児さんは、出来立てフレッシュを味わえて最高の日でした。保護者の皆さんには子ども達のアレルギーがないかどうか事前に確認して頂きありがとうございました。
苗から育て乾燥にも1か月かかり、5歳児さんにとっては壮大なプロジェクトになりました。結果は大成功で、子どもも先生も貴重な経験が出来ました。良かった良かった

ブログ更新しました(読書フェスティバル、育児講座)
2022-11-14
公民館で絵本を読みました
支援センターでお話を聞きました
先週末に地域の公民館で読書フェスティバルが行われました。あいにくのお天気は雨でしたが、地域の関係者が集い、子ども達へのお話、絵本の読み聞かせ、紙芝居などを披露し、楽しいひと時になりました。その中で、地元中学校の図書委員の皆さんがペープサートを見せてくれました。手作りのペープサートを使い、一生懸命ストーリーを展開していましたよ。その出し物が終わると、ひとりの男子中学生が「園長先生、僕です。わかりますか?」と、話しかけてくれます。な~んと大きくなった卒園児R君でした。背も先生達より大きくなっていますし、落ち着いた話しぶり・表情です。思いがけず、出会えてとっても嬉しかったです。卒業後も地域や学校の皆さんに見守られながら成長している姿に、私たちも元気をもらった一日でした

そして本日は、岡山財務事務所から講師をお招きして、子育て世代のマネー講座を開きました。これから子どもを育てていくにもお金の話は大事ですよね。短時間ではありましたが、とても為になるお話でした。子どもがまだ小さいうちにこのようなお話を聞けると、準備ができると思いました。(「あ~、私も若い時に聞きたかったな~
」と、つぶやくりす組担当の先生達でした・・・。)

ブログ更新しました(最近のいろいろ・・・)
2022-11-12
0歳児 絵本の読み聞かせ
廊下の吊るし飾りもステキです
5歳児 砂遊びに夢中
中学生のお姉ちゃん先生にもいっぱい遊んでもらいました
4歳児 みんなでジャンプ!
5歳児 七五三遠足
5歳児「毒キノコだあ~、触ったらダメだよ!」
5歳児 どんぐり見つけた!
しばらくブログの更新が止まっていました。「新年度の書類も園で集めているから、忙しいんだろうなあ~」と、皆さん考えてくれたようで、「その通り!」なのです。写真だけは撮りためていましたので、紹介をしますね。
お天気の良い日が続いていますので、外遊びや七五三遠足にも行けました。地元の中学生の職場体験もありました。来年度4月からの入園希望者への説明会も行われました。子ども達の日々の保育を行いながら、来年度の準備も進めています。12月には3歳以上児の発表会もありますね。感染予防に努めながら、その準備もそろそろ始まりますよ

ブログ更新しました(英語の先生と一緒にハロウィン!)
2022-10-26
「う~ん、いったいこれは誰なんだ!」
怪しい人に恐々近づく0歳児さん
「トリック オア トリート!」
「あ~!昆布が入っとる、やった~!」
「何で、うさぎ耳になったんでしょう?」
1歳児 「ホットケーキどうぞ」
0・1歳児 いつものようにお魚を見にきています
衣装の説明を0・1歳児にしている5歳児の皆さん
本日は水曜日、英語レッスンの日です。さてさて、毎年この時期になると仮装をして3歳以上クラスの子どもたちは、園内を廻ります。ポイントを訪れ「トリックオアトリート」と、自分で伝えおやつをもらいます。今朝も、園内には仮装をした先生たちが待ち構えています。おやつを渡す係の先生以外にも、自前の衣装を着けている先生や、衣装の中から被り物を持っていくクラスの先生もいます。






・・・園児も先生も楽しんでいる
ハロウインイベントになりました(いつものように渡したおやつは健康に良いものをチョイスしています。本当はチョコレートやキャンディーなどが多いのでしょうがね!)・・・
▼お気軽にお問い合わせください
お問い合わせフォームはこちら
TEL.
086-277-7662