本文へ移動

ブログ

ブログをはじめるにあたって

 このブログでは様々な園内の様子やその時々に感じたことをお伝えしていこうと思います。毎日は更新できませんが、週一回は情報を載せていきたいです。またブログを読んだ感想などもお寄せくださいね。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

ブログ更新しました(いちごのプレゼント・内科健診)

2023-05-18
みずみずしいイチゴがいっぱい!
3時のおやつの桃ゼリーに添えました
ありがたい、ありがたい本日もイチゴを沢山いただきました。5歳児クラスがちょうどお昼ご飯を食べていた時間でしたので、みんなに見せて匂いをかぎました。「う~ん、いいにおい」「ピカピカしているね」と、大喜びの子ども達です。3時のおやつに添えて提供しましたが、お昼迎えの園児もいますので、残りのイチゴはヘタを取って冷凍しています。また、午前中のクッキング活動で利用しますよ!お楽しみに
 さて、突然のイチゴのプレゼントで喜んだ後に、午後から内科検診がありました。これは年2回園に通っている子ども達が元気に大きくなっているか、学校医の先生に見て頂く保健行事です。大きいクラスの子達はさすがに慣れたもの、笑顔で受診できていました。しかし、赤ちゃん達は、何が起こるか不安になるのでしょう。大泣きをする子もいます。「ごめんね~、びっくりだよね。よし、泣いているついでにお口の中を見せてもらうね~。」と、優しい声を掛けてもらいながら、無事検診は終わりました。このように、色々な関係者に見守られながら、心身ともにスクスクと成長している子ども達です

ブログ更新しました(中学生との交流会)

2023-05-17
 今週いっぱい、地元の中学校で5歳児みどり組さんの作った作品が展示されています。(富中ギャラリー)その作品を見学するついでに、中学2年生の生徒たちと交流してきました。最初はお互いに照れていましたが、校内を案内してくれたり、広い大きな体育館で一緒に遊んでもらい、すっかり仲良しになりました。帰る際には、手作りのバッジや素敵な紐のオーナメントも頂き、「また、遊びに来た~い」と、園児も名残惜しい様子でした。(個人的には、複数の卒園児が気が付いてくれて「おっ、園長先生!!」と、声を掛けてくれたことが嬉しかったですよ。みんな大きく立派になっていました)子ども達はお家に帰ってからも楽しかったお話をたくさん家族に教えたそうです。夜、寝るまでずっとしゃべりっぱなしだった子もいたようですこれから徐々に近隣の学校園とも、コロナの前のような交流事業を復活させていこうと相談していますよ。
 さてさて、園から中学校まで、子ども達はよく歩きました。途中で行きかう皆さんとも元気にご挨拶でき、その行きかった皆さんも「まあ、かわいい」「どこまで行くの?」「頑張ってね」と、沢山声を掛けてもらったのです。家庭・学校園そして地域で温かく見守られながら、子ども達は成長していくことをつくづく感じた一日でした。 そして引率のボランティアに来ていただいた保護者の皆様もお世話になりました、ありがとうございました
 本日の子ども達の連絡帳にも、保護者の方からメッセージがたくさん書かれていました。少し紹介しますね。(もちろん、書いた方には了解済みです)「昨日は、富中ギャラリー見学が、とても楽しかったようです。バスケをする所があってすごく広かったこと、かわいいお姉ちゃんと手をつないだこと、おみやげをいっぱいもらったことなど、ずーっと話をしていました 中学生と触れ合う機会なんて全然ないので、いい経験になったと思います。ありがとうございました
みどり組さんも中学2年生の生徒も少し緊張しているよう・・・
広い渡り廊下だなあ
図書室には、沢山本がありましたよ
じゃんけん列車を一緒にしたよ!
自分たちの作った作品も見学しました
クイズ「あの植えているものは、何でしょう?」

ブログ更新しました(先週の様子です)

2023-05-15
 連休明けから忙しく、子ども動物園の様子もお知らせが出来ていませんでした。やっと少し時間が取れたのでブログの更新をしています。5月大型連休後は、赤ちゃんクラスを中心に慣らし保育が、元に戻ってしまった。つまり久しぶりに担任の顔をみるものですから、赤ちゃんは泣くんです。担任も心の中ではトホホ・・でしょうが、笑顔で保育をしていますよ
 さて、こども園にたくさんの動物が来ました。園児はトラックから動物が登場するたびに、廊下で子ども達の歓声があがっていました。楽しい楽しい1日だったようで、その様子を写真で少し紹介しますね。
 さて、雨が降ったり気温が高くなったりで子ども達にとっても、体調を維持するのは大変です。特に赤ちゃんは、お熱が出たり、鼻水の出る子も多くなってきました。これから真夏のような気温も予測されています。着衣も調整ができるようなものがいいですね。さて、年長クラスになると自分でお着替えを準備する子もいます。しかし、季節にあった衣服が入っているかどうかは保護者の方が確認をしてあげてくださいね。子どもの出来ることは成長と共に増えてきますが、私たち大人も見守る、手助けする等は、必要に応じてしていきましょうね
もちろん、毒はありません!
大きな動物に興味津々な赤ちゃんたち
「近づくと、ちょっと怖いなあ~」
これ以上近づこうとしないあか組さん
えさやりも出来ました
モルモットもウサギもエサを良く食べてくれました

ブログ更新しました(連休明けの様子・・・、卒園児とのひととき)

2023-05-08
美味しそうなイチゴが窓の飾りになっています
明日の朝も集めますよ!
 連休明けということで、久しぶりに子ども達の賑やかな声が園内に響いています。(し~んと静かな園より、今日のように子ども達の歌声、おしゃべりが沢山聞こえるのがうれしいですね。泣き声までもが愛おしく感じられます)大きいクラスの子ども達は、連休中に遊んだ楽しかった事をみんなに伝えたくて仕方のない様子でした。逆に保護者の方たちが、すこしやつれて見えるのは、子ども達のパワーに圧倒されていたからでしょうか・・・。「仕事より、子どもとずーっと一緒なのが疲れました園の先生達のありがたさが身に染みてわかりました」と、ぼやいている方もちらほら。(「うんうん、私にもそんな時期があったわ~」と、子育てを終わった先生たちは共感していましたよ
 さて、登園してきた子ども達は子ども動物園が近いことにはしゃいでいます。クラスでも図鑑を開いて眺めたり、先生からどんな動物がくるかお話を聞いてワクワクしています。お天気も良さそうなので、楽しみですね。動物さんにあげるエサも、まだ集めますので、ご協力お願いします
 ~「先生、こんにちは」~近隣の中学校に進学した中学1年生の男の子が園に顔を見せに来てくれました。ちょうど振り替え休日で、今日はゆっくりできるそうです。学校の事や自分の頑張っているスポーツの事も教えてくれました。楽しく色々な事を教えてくれたのですが、一番私が驚いたのはきちんと敬語でお話をしてくれたことです。園にいたころは、幼かったので親しいしゃべり方をしてくれていましたが、こちらの問いかけにも「うん!」ではなく、「はい!」と、答えてくれます。卒業して様々な経験を通して成長し、大人になっていく様子が感じられ、とても嬉しく思いました。
 これから卒業生も顔を見せに来てくれる機会も増えてくるでしょう。楽しみに待っていますよ

ブログ更新しました(小学校で、たくさんの卒園児と出会う)

2023-05-01
風に乗って今日の鯉のぼりは元気に泳いでいます
 本日は、地域にある小学校へ用事があって訪問しました。1年生から6年生までの教室も見学していきました。英語や算数、体育と教科の勉強も楽しそうにしていました。私たちの姿に気が付いた子もいて、「あ~園長先生だあ!」(あ~授業中、静かに静かに)でも、みんなの立派な姿が見えてとてもうれしかったです!ちょうど体育の授業が終わって帰ってきた卒園児にも会え、:「園長先生、会いたかったよう:「園の中に入れなかったから、遊びに行けなかったんよ。」 私たち以上に卒園児は、園に訪問し先生たちに会いたい気持ちがいっぱいあったようです。:「うん、5月からはね、元気だったら顔を見せにきたらいいからね」と、伝えました。
 5月8日からは新型コロナ感染症も扱いが変わり、徐々に以前の生活が戻ってきます。今日の訪問で、卒園児の気持ちや想いも大切にしていきたいなあと感じました。(さっそく、職員に伝えておかないと・・・子ども達の情報網は早いですからね。小学生が喜んで押し寄せてくるとも限りません

▼お気軽にお問い合わせください

社会福祉法人宮川福祉会
とみやまこども園
〒703-8262
岡山市中区福泊138-2
TEL:086-277-7662
FAX:086-277-7669
1
5
1
3
0
2