本文へ移動

ブログ

ブログをはじめるにあたって

 このブログでは様々な園内の様子やその時々に感じたことをお伝えしていこうと思います。毎日は更新できませんが、週一回は情報を載せていきたいです。またブログを読んだ感想などもお寄せくださいね。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

ブログ更新しました(このところの活動いろいろ・・・)

2023-02-24
3・4・5歳児いっしょに、幼年消防入退団式
5歳児 遠足の下見で息のあがった先生達
あいさつ運動もしました
1歳児 走る姿も勇ましい
5歳児体験入学 色板を形に並べてみました
おみやげにお花の種をいただきました
5歳児対先生のドッジボールいよいよ始まりました
チームワークが大切なんです!
2歳児「いらっしゃい」「スープができていますよ」
小学校1年生との交流(少し緊張したかな?)
 しばらく忙しくブログの更新も出来ていませんでした。その間も様々な活動がありましたよ。5歳児さんは小学校へ行く心の準備が着々と進んでいます。また、子ども達は4月よりぐんと成長している姿が、色々な活動でうかがい知れます。
 あと、ひと月で進級や卒業です。子ども達の「大きくなりたい」「色々なことに挑戦したい」という、気持ちを支えながら、次年度のクラス(学校)に繋げて行きたいと思います

ブログ更新しました(節分の豆まき)

2023-02-02
3歳未満児 節分のいわれを聞いています
1歳児だって鬼をやっつけたよ
2歳児 片手で投げるのも上手です
3歳以上児 よく話を聞いていますね
3歳児 鬼の登場に逃げ出そうとする
3歳児 すぐに気を取り直して反撃をする子ども達
4歳児 手にはしっかり新聞ボール
4歳児 とうとう鬼に勝つ!
見た目は怖いけど、動きは優しく、かわいい鬼さんでした
5歳児 鬼から担任を連れ戻そうとする勇敢な園児
 1年に一度のハラハラドキドキ、節分です。できるだけ子ども達を怖がらせないように工夫をこらして実施しました。しかし、2歳くらいになるとイメージがどんどん膨らんでくるので、昨夜から気になって「鬼が来るんよなあ~」とつぶやいていた子ども達もいたそうです。
 各クラス分散型の豆まきでした。小さいクラスは壁に貼ってある絵に新聞ボールを投げます。だんだんと年齢が大きくなるにつれ、片手で新聞ボールを投げるのも上手になっている子ども達でした。(私も至近距離からの流れ弾にあたって、新聞紙を丸めただけのボールでしたが、結構痛かったです)悪い鬼もみんなで追い出し、これで春も近づいてきますね

ブログ更新しました(今週のいろいろ・・・)

2023-01-28
4歳児 手作り鏡餅
2歳児 お風呂ごっこ
3歳児 椅子取りゲーム
4歳児 ビッグブックの活動からサンドイッチを作りました!
4歳児 雪の上で探し物?
2歳児 雪に触れる
5歳児 手洗い指導
洗う前にクリームをつけます
石鹸で洗った後に、ライトの下で見てみましょう
5歳児 栄養指導「食べ物を三色わけにしてみよう」
 さて、今週はブログの更新を何度かしましたが、まだ紹介しきれないトピックがありましたので、ここでまとめていますよ。
 本当に寒い日が続いていますよね。警報等の発令についてのお手紙を各家庭に配布しましたが、園周辺は雪が一日だけ、うっすら積もるくらいでした。朝、登園してきた子ども達も日陰に残っている雪の上を走ったり、担任の先生達がきれいな雪だけ集めて、シートの上で子ども達に触らせたりと、今週は自然と触れ合い、感じる週でした。「5分だけ、外に出てもいいでしょうか?」「短時間ですぐにお部屋に戻りますから」と、子ども達の体調も気にしつつ、担任はせっかくの雪と触れ合えるチャンスを有効に使っていました。
 そして5歳児さんは、けっこう忙しい週だったようです。金曜日の朝には学校薬剤師さんに来てもらい、手洗い指導をしていただきました。特殊なクリームをつけていつも通り石鹸をつけて流水で洗います。そしてきれいになったはずの手をライトの下に当てて見てみます。洗いが不十分な部分は光って見えるのです。ほとんどの子がきれいに洗えていましたが、指の付け根や爪のあたりに汚れが残っている事が多いようです。何度も洗っては自分の目で確認をしていた子ども達です。
 その後お昼には、園の栄養士による食べ物の三色分けのお話を聞きました。少し幼児には難しい内容かもしれませんが、これからバランスの良い食事を摂っていくための大切なお話です。どの子も熱心に話を聞き積極的に手を挙げていました。
 このように園では、5歳児さんが小学校へ向けて必要と思われる指導をしています。園でできること、家庭でできること・・・それぞれ同じように思えますが、違いがあります。園や学校では専門知識を持っている者が教え、集団の中で子どもは学んでいきます。
 「では家庭では??」家庭では、愛情深く子どもに接し、何より生活習慣の確立を幼児期には目指して欲しいと思います。早寝早起き・朝ごはんを食べてくること・衛生に気を付けた生活ができるようになること・・・等。
 園の教育・保育目標は「子どもの自律性を育てる」とあります。私たち職員もこの目標をいつも頭に置いて、子ども達と接するようにしています。でも子どもを育てている私たちの方が、子どもから学ぶことが多いと感じています。いつも私たち大人は、真摯な気持ちで子どもたちに向き合いたいと思います

ブログ更新しました(サッカー教室5歳児・味噌作り2日目4歳児)

2023-01-26
みんなボールを追いかけます
寒くったってへっちゃらさ!
卒業記念のバンダナの下絵を張り付け中
倍くらいに膨らんだ大豆
米麹とお塩「絵本と一緒だ~」
米麹と塩をよく混ぜて・・・
子ども達は、大豆をつぶします
つぶした大豆を混ぜます
これから瓶に詰めるよ~
味噌の仕込み完成!!
 今日は、5歳児さんのサッカー教室が行われました。ファジアーノ岡山より指導に来ていただきました。先日の4歳児がしていたのが、相当うらやましかったようで、全員やる気いっぱい、とっても積極的に動いていましたよ。この寒さも吹き飛ばすくらいの勢いでした そして5歳児が園庭で賑やかにサッカーをしている間、事務所では卒園記念のバンダナの下絵を完成させています。例年、卒業する子ども達が自画像を描きます。それを決められたスペースに配置していきます。このように事務所では、卒業と4月からの入園・進級の準備を同時にこなしていますよ
 そして4歳児、本日は味噌作り二日目です。昨日、水に漬けていた大豆が、倍ほどにふくれています。それを午前中に給食室でたいてもらい、柔らかくします。その柔らかくなった大豆をビニール袋に入れて、手でつぶしていきます。子ども達がつぶしている間に、米麹と塩をよく混ぜ合わせます。材料をすべてよく混ぜ合わせ、味噌玉を作り、容器にぐいぐいと入れていきます。最後に重しもして、後は寝かせておきます。
 子ども達は「いい匂いがするね」「あ~、絵本と同じ色だ」「みどり組になったら食べれるね」「運動会の頃かな~」と、楽しみな様子です。構想から3年目で、やっと子ども達と一緒に作ることができました。『うまくできますように』みんな味噌に向かって手を合わせてお祈りをしていましたよ今回のプロジェクトでは、麹屋さんにも、何度もアドバイスをいただきました。お世話になり、ありがとうございました
 

ブログ更新しました(寒いからこそ・・・氷づくり、4歳児味噌づくり1日目)

2023-01-25
寒い日も・・・おもちゃの消毒
1歳児 氷の感触を楽しんでいます
1歳児 「つめたい~」「あつい~」「えっ?熱い?」
3歳児「昨日、溜めてた水がこんなになった!」
3歳児「キラキラも凍ってるね」
味噌づくり1日目 絵本から学ぶ
大豆500gを準備する
乾燥した大豆を触ってみる
大豆からできる食品を知る
大豆を洗って水に浸しておく
 昨日からの寒さでブルブル震えながら登園してきた子どもや先生たちです。「市内は普通通りでしたね」「いや、東の方は大変で、自宅から出たとたん渋滞でしたよ」出勤してきた先生たちも無事に園にたどり着き、ホッとした朝でした。
 さて、寒いからと言っても、おもちゃの消毒は続きます。今日も冷たい水で洗い、乾かしています。毎日毎日、暑い日も寒い日も保育支援員の方々は、このような感染症予防対策や給食・お昼寝などのサポートをしてくれているんですよ子ども達の園生活を支える為に、職員のチームワークで園は成り立っています。感謝感謝の日々です
 天気予報を見ながら、昨日は氷作りの用意をしていたクラスも多かったようです。(年間の指導計画では2月に氷作りは入れていますが、この低温になるチャンスを逃さず活動に取り入れる先生たちですさすが・・・)子ども達は手で触ったり、つるりとした感触を楽しんでいましたよ。大きなスマイルの氷も出来ていました。どうやったらできるんでしょうか?(3歳児さんに聞いてみてくださいね~
 そして4歳児クラスでは、味噌づくりに取り掛かりました。実は3年前から、栄養士と「子ども達と作ってみたいね」と、話をしていました。「まずは、自宅で作ってみて、分量・手順を確認してから子ども達としてみましょう」ということで試行錯誤、先生達にも毎年試食をしてもらい、今年やっと4歳の子ども達と挑戦してみることにしました。今日は一日目、大豆を一晩水に浸して朝まで置いておきます。どのくらい膨らんでくるか明日が楽しみですね。ちょうど子ども達が読んでいる月刊絵本2月号が『みそ』だったんです!(給食先生も私も思わず、自分の分を追加注文しましたよなんてタイムリーな絵本でしょう
 明日は、大豆を炊いてつぶし、米麹・塩と混ぜ合わせます。あ~どんなになるだろう楽しみで仕方ありません(しっかり絵本の内容を理解している4歳児さんは、「でもねえ、次の秋くらいにならないと出来ないんよ」と、はしゃいでいる私に諭してくれました

▼お気軽にお問い合わせください

社会福祉法人宮川福祉会
とみやまこども園
〒703-8262
岡山市中区福泊138-2
TEL:086-277-7662
FAX:086-277-7669
1
4
6
6
3
5