ブログ
ブログをはじめるにあたって
このブログでは様々な園内の様子やその時々に感じたことをお伝えしていこうと思います。毎日は更新できませんが、週一回は情報を載せていきたいです。またブログを読んだ感想などもお寄せくださいね。
ブログ更新しました(氷作り・職員研修・日赤へ義援金持参)
2024-01-19
「回復の体位はこのようにします」
義援金を手渡してきましたよ
備蓄倉庫も見せてもらう
こんなトイレが日赤岡山県支部にあるんだ~
現地支援の様子を写真で見せてもらいました
ぐんと寒くなった日がありましたので、前日に子ども達は担任の先生と一緒に容器に水を入れて氷作りに挑戦しました
翌朝には出来ていた透明なきれいな氷を手に取り、冷たさ、固さ、すぐに溶けるなどの氷の特性に驚いている子ども達でした。冬ならではの遊びを満喫していましたよ


そして、夕方には先生たちの研修です。毎年一度は行っている救急法の講習をしました。講師は毎年同じ人がしていますが、日赤からタイミングよく練習用のお人形をたくさん借りることができましたので、充実した研修となりました。園児が安全に生活できるよう予防について話を聞き、そのあとは実技です。どの先生も熱心に練習をし、質疑応答も活発にしました。また、今回はフルタイムの職員だけでなく短時間の職員や姉妹園の先生たちも参加をして、知識・技能を深めることができました。いざという時に落ち着いて対応できるよう共通認識ができた園内研修となりました

始業式から始まった募金の話題です。お正月から日本でも様々な事が起こり、5歳児さんもテレビやニュースでよく知っていました。そこで、一週間ほど日赤の募金箱を設置して能登半島地震の義援金を募りました。おかげさまで園児、保護者、職員の皆さんから沢山集めることができましたので、5歳児代表者が岡山県支部へ持参して渡してきました。ついでに、建物の中の備蓄倉庫見学や、実際に今回の救援活動に参加した職員の方の話やその様子が写った写真も見せてもらいました。今回の義援金の活動を通して5歳児の子ども達に「困っている人を助けるには何が私たちにできるか。」考えるきっかけになったように思います。協力して下さった皆さん、ありがとうございました

ブログ更新しました(始業式・新年にこにこおめでとう会・「私たちに何ができるか・・・」)
2024-01-09
全クラスの子どもが揃っての新年ご挨拶
誕生会も同時に開催しましたよ
十二支のおはなしを聞きました
福笑い(子ども達の楽しそうな笑い声がたくさん聞こえました!)
獅子の登場に、ビックリ!(でも怖くないように先生が持って登場したんですけどね)
記念写真後に獅子が、希望者の頭を咬んでいますよ
5歳児クラスの話し合い(私たちに何ができるか・・・)
募金活動なら私たちもできるかな・・
皆さん、明けましておめでとうございます
。今日から3学期が始まりました。子ども達も久しぶりにたくさんのお友達に会えてとても嬉しそうでした。しっかりおしゃべりができる子ども達は。「○○へ行ったのよ」「おせちやお雑煮も食べたよ」などと、口々に楽しかった出来事を教えてくれます。(同時に10人、20人がしゃべり始めますので、先生たちは聖徳太子以上に聞く力が必要となります
)


始業式も兼ねての「新年にこにこおめでとう会」をしましたが、パネルシアターや先生がした福笑いに大喜びの子ども達でした。(福笑い・・・この意味を私は間違えて解釈していたことに気が付きました。マスクをした先生がとんちんかんな場所に顔のパーツを置いて行ったんですが、子ども達がその度にゲラゲラと楽しそうに笑い声をあげているのです。
:「あ~これが新春の初笑い、福笑いなんだなあ。子ども達の嬉しそうな笑い声、この声を聞く大人はみんな福をもらってるハッピーな気持ちにさせてもらうよね~これが福笑いの意味だったのね~
」と、しみじみと感じた時間になりました。・・・今年も子ども達がご家族といっしょに、幸せに暮らせますように



さて、行事のあとに5歳児さんがクラスで担任と一緒に何か話をしています。実は、お正月に能登半島地震が起こった事、私たちに何ができるだろうか・・・の話し合いをしていました。
:「みんなは困っている人の為に何ができるかしら?」の問いかけに
:「助けに行ってあげる」
:「いや僕ら、子どもだからできないよ」
:「子ども達に、おもちゃや絵本を送ってあげる」
:「んでも、まだ道路も通れない所があるそうよ」・・・





(子ども達、悩んだ表情)
そこで、園にある赤十字の募金箱の紹介をしました。箱を見た5歳児はすぐにピンときたようで、これから青少年赤十字(こども赤十字)の活動として、園内で一週間ほど募金を集めることになりました。登降園の際に事務所前に募金箱を置いています。集まった募金は日本赤十字社岡山県支部へまとめて持っていきますよ。皆さん、ご協力よろしくお願いします

ブログ更新しました(大掃除・新年の準備)
2023-12-28
普段できない所も丁寧にしています
寒いけれど、水を使う掃除も頑張っていますね
立派なお飾り「位置はここでいいかなあ~」
大掃除を終えて寛いでいる5歳児①
大掃除を終えて寛いでいる5歳児②
お部屋の壁面もお正月アートです
廊下もお正月!
担任からの一言・・・
今週は、大掃除週間でした。毎日、職員や子どももきれいにしてくれていますが、たまった汚れもあります。そんな普段なかなか出来ない場所の掃除がこの機会にきれいになっています。楽しい季節の行事を子どもと家族が一緒に経験することはとても大切です。でも、片付けや大掃除も子どもにとっては大切な経験となります。年齢によってできることは違いますが、大人のお手伝いをすることで、子どもも自信がついてきますし、「ありがとう、助かったわ
」の一言が心を安定させますし、また頑張ろうという意欲にもつながってきますよ。

ブログ更新しました(クリスマス会)
2023-12-21
今日は本物の
サンタさん、トナカイに会える貴重な日です。お願いしていたようにちゃんと園に来てくれました。会ではサンタさんに質問をしたり、今年欲しい
プレゼントを手をあげて一生懸命にサンタさんに訴えていました。そりゃそうですよね~、本物に直接頼めば絶対に欲しい物が来るに違いない
・・子どもはみんなそう思ったようです。そして今年はヴァイオリニストのくろみつさんに来ていただきステキな演奏会となりました。子ども達の知っている曲が始まると、ノリノリで思い切り歌っていた子ども達です。



会が終わるとクラスごとに集合写真を撮りました。0歳児クラスは見慣れないサンタさん・トナカイさんの姿に泣いてしまう子もいましたが、5歳児クラスになるとサンタさんとタッチをして和やかな時間を過ごしていました。給食も今日は大好きなから揚げもあり、満足な表情の子ども達でした

ブログ更新しました(保護者会より手作りおもちゃ・発表会)
2023-12-18
保護者会よりプレゼント
練習風景・・・5歳児「味噌づくり」
5歳児の発表は写真も使いました
練習風景・・・4歳児「伝承遊び」
練習風景・・・3歳児のロールプレイ
大きいクラスの練習を楽しそうに見ているひよこ組
使った衣装は洗濯をして干しています
5歳児 干し野菜を作っています




当日、残念ながら体調不良でお休みの子もいましたが、きっとみんなで練習をしてきたことは、今後に生かされてくると考えていますよ

発表会は大きいクラスだけのプログラムでしたが、実は0・1・2歳児の子ども達の発表会でもあったのです。大きいクラスのように、自分たちが前に出て何かするのではありませんが、小さいクラスの子達も練習や発表会当日も自由に見学をしていました。赤ちゃん達も身体を揺らしたり笑顔で拍手をし、十分に見る側として発表会を経験していました。昔からの(今も多くの園がしているかも・・・)『見せるための発表会』から『全園児・職員が主体的に取り組む発表会』へと幼児教育の中で行事の考え方も進化しています・・・

▼お気軽にお問い合わせください
お問い合わせフォームはこちら
TEL.
086-277-7662