ブログ
ブログをはじめるにあたって
このブログでは様々な園内の様子やその時々に感じたことをお伝えしていこうと思います。毎日は更新できませんが、週一回は情報を載せていきたいです。またブログを読んだ感想などもお寄せくださいね。
ブログ更新しました(つる~ん、どっし~ん)
2023-12-07
「縄跳びで大人が転ぶ・・・」子ども達はびっくり!
数日前の事です。夕方4歳児のお部屋から縄跳びの掛け声が聞こえてきました。先生たちが長縄を廻し、そこに子ども達が入っていきます。しかし、最初に長縄に入るタイミングがつかめず、最初の一歩が出ません。
そこで、「こうするんだよ~
」と、室内履きを脱いで跳びこむと~跳んだ後の着地でつるりと足が滑り・・・、お尻からどっし~んと尻もちをついてしまいました

先生達は心配して顔を覗き込んでくれるし、子ども達はひそひそ・・・
:「大人は無理なんじゃない?」
:「いや、靴下で跳ぶから滑ったんよ」と、協議しています。


結局、上手に手をついたからか、お尻のクッションが良かったのか怪我も痛みもなく元気です。
この出来事があってからは、きい組の子ども達の合言葉は「シューズはいた?」「これから縄跳びの練習だから、靴下じゃいけんよ!」と、確認をちゃんとしています

目の前で起こった出来事から、またひとつ学んだ子ども達でした・・・(本当に心配を掛けました。もうこれからは無理をしません
)

ブログ更新しました(先週と今週のいろいろ)
2023-12-07
消防車見学・・大きいクラスは写生もしたよ
干し柿がベストの状態!
これを小さく切って試食しました
絵本で説明しました(性教育・人権教育)
3歳のロールプレイを小さい子も見学しています
4歳児 手遊びの練習
5歳児 合奏の練習
5歳児 台本の読み合わせ
5歳児 生活発表の部・・練習中
5歳児 劇の練習
子ども達が楽しみにしていることが色々とありました。先週は真っ赤な消防車が来てくれました。子ども達の憧れの消防士さんと一緒に写真を撮ったり、質問にも答えてもらえました。もちろん、この日は避難訓練もしました。素早く逃げることができる子ども達に消防士さんもびっくり、感心していましたよ。




そして、3・4・5歳児クラスに順番に絵本を読んでいます。この本は自分や他の人のからだや心を大事にしようという内容です。年齢によってわかる言葉や内容に差がありますので、その年齢で理解できる言葉に替えてお話をしました。少しずつでも、子ども達にとって大切な知識は、園や家庭で機会をとらえて伝えていきたいですね・・・。
今週の午前中は遊戯室が賑やかです。3歳以上のクラスが発表会の練習をしていますので、0歳児から2歳児までが興味深そうに見学をしています。発表会までの取り組みの中で、自分が体験すること(3歳以上児)はもちろん、小さいクラスの子たちも見て聞いて学んでいる様子が伺えます。小さい子は何を思い感じているのか言葉では表しませんが、これだけ集中して見ているのは興味関心があるということ。できるだけ見学の時間も取るようにしています

ブログ更新しました(園内美化活動・災害時の炊き出し体験)
2023-11-25
日本赤十字社岡山県支部からの説明
お花の配置も考えてしてくれています
赤ちゃんのお部屋の前もステキになりました
チューリップの球根の仕分け!
テラスの拭き掃除も丁寧にしています
親子で炊き出しの準備をしたよ!まずは、お米と水を入れます
沸いたお湯の中に袋を入れます
「どうかなあ、ちゃんとごはんになっているかな?」
炊きあがったのは、蒸らします
炊きあがったごはんとプレゼントのお花を受け取って終了です
天気予報では、とっても寒くなる予報でしたがありがたいことに良いお天気で、外の活動には最適の日になりました。
そうです
本日は園内外の美化活動と、日本赤十字社から職員・ボランティアの方に来ていただいて、災害時の炊き出し体験を行いました。
お米と保存水を入れてご飯の準備をした後に、花壇の土づくり、花の植え替え
、テラスの拭き掃除などをしました。大きい年齢のクラスが中心でしたが、卒園した小学生の参加もあり、短時間ですがとてもきれいになりました。参加して下さった皆さん、ありがとうございました
そして炊きあがったごはんはお家で試食としました。どのように炊けていたか、また感想を教えてくださいね。



きれいなお花が花壇を彩っています。週明けに登園してきた子ども達の喜ぶ姿が目に浮かびます。皆さん、お世話になりました

ブログ更新しました(外遊び、干し柿)
2023-11-20
ひよこ・みかんグループ おもちゃや絵本で遊んでいます
ひよこ・りんごグループ 自由遊び(お友達や先生の側に自然と集まってきます)
もも組 集団ゲーム『丸鬼』・・鬼(先生)にバンダナを取られないよう陣地を移動します
もも組 集団ゲーム『丸鬼』をした後も、走り回っていますよ
干し柿のお世話(カビがきていないか確認と、美味しく柔らかくなるよう優しく触っています)
ということで、みどり組が試食してみました
「はじめて食べた!」「おばあちゃんが毎年、送ってくれるよ」
恐る恐るかじって・・・、「うん、甘い!!」
先週末は、とっても寒くなり風もビュンビュン吹いていました
冬らしい気候にはなってきましたが、子ども達は元気いっぱいで園生活を楽しんでいます。今日も午前中は温かいので、0歳児から3歳児さんは、園庭で走り回ったり、サーキットを喜んでしていました。(タイミングの問題があり、私がカメラで写せたのは3歳児さんだけでした
)


さて、暖かい日が多いので心配なのは、干し柿・・・。カビがきていないか確認と、そしてカチカチになってしまってはいけないので時々、優しく触ります。ちょうど外遊びをしていた3歳児さんが近くまでやって来て、
:「ねえ、何してんの?」
:「干し柿がちゃんと干せてるのか見てるのよ」
:「フ~ン、食べてるんじゃないの~?」(疑いのまなざし
)
:「いやいや、みんなの干し柿だから園長先生が勝手に食べることはしないからね
お世話をさせてもらってます
」・・・こんな会話をしています。疑惑を寄せた方は、最後まで聞かずにとっととお友達と追いかけっこに去っていきました・・・。(とりあえず、疑いは晴れたようで良かったですう
)








そしてスイミングから帰ってきたみどり組さんのお部屋で担任と干し柿についておしゃべりしていると、「試食をしてみたい!!」と、子どもからの強い要望が
では、という流れになり毒見役の園長が一番若い干し柿を食べてみて
と、なり・・・・給食後に食べてみたい子だけ、みんなで分けて試食しました。「沢山あるからもっと食べたい!」という意見もありましたが、少しづつ大事に食べて行こうと意見はまとまったようです。きい・もも組前の干し柿はまだ渋が抜けていないと思われるので、もうしばらくそのままにしておきますね~



ブログ更新しました(秋の遊びと、干し柿づくり)
2023-11-09
5歳児 集団ゲーム『どろぼうとけいさつ』
5歳児 幼稚園との交流(初めて遊ぶ遊具もあります)
5歳児 幼稚園との交流(仲良く綱引き)
5歳児 干し柿作っています
4歳児も皮むきに挑戦です
2回目の干し柿づくり
きい組、もも組の前にも干しています
教育実習期間・・・5歳児が『かも』を制作中
子ども達が快適に動きやすい秋は、色々な活動・行事がたくさんあります。今までの暑くて制約のあった外遊びが、最近は伸び伸びと出来ています。今は、5・4歳児さんが『どろけい』という遊びに夢中になっています。2つのグループに分かれて、宝を取る(守る)という遊びですが、一人ひとりが考えながら動くことと、そのうち仲間と作戦を考えて勝つためにはどうすればいいかを相談するようになります。先生が教えなくとも、子どもたちは遊びを通して日々考えを深めている様子がよくわかります

そして、5歳児が近隣の幼稚園に遊びに行かせてもらいましたよ。初めて出会う同学年の子ども同士、最初は恥ずかしそうにしていましたが、すぐに打ち解けて仲良くなっていました。短時間でしたが遊具で遊んだり、綱引きをしたりと楽しい時間を過ごしました。
オレンジ色のおいしいもの・・・そう!干し柿です
もう少し風が吹くようになってから、もっと気温が低くなってから・・・と、考えていましたが市場にはもうステキな渋柿が出回っています。柿も時期でないと手に入りませんので、干し柿に最適な西条柿という種類を手に入れ、5歳児が皮をむいて干しました。夏に練習をしたピーラーを使い、手を切らないように慎重に皮をむいで干しました。で、それを見た4歳児・3歳児の子ども達がうらやましそうに興味津々、干している柿を見学に来るのです。そこで第2回目、干し柿づくりは4歳児さん有志と行いました。5歳児の先生が危なくないように、1対1でついてピーラーで皮むきをしました。それを横で5歳児(つまり干し柿づくりの先輩たち)が、
:「うん、ゆっくりね。」
:「そうそう、上手に出来ているよ!」など、励ましの声をかけながら見守っていました。(この5歳児さん、上手な声かけが出来ていますよ!人を育てる仕事に向いているかも
)




皮をむき終わった柿は、紐に通してテラスに干しています。出来上がったらまた子ども達と食べてみたいと思います

さて、今週は自由参観週間で保護者の方も見学にたくさん来られています。そして地域の中学生さんが職場体験をしています。(卒園児もおり、担任した先生も大喜びでしたよ
)また、大学生の教育実習生も将来、先生になるためのお勉強にきています。このように子ども達は、沢山の人に見守られ、関わってもらい多くの事を経験しながら大きくなっていきます・・・。

▼お気軽にお問い合わせください
お問い合わせフォームはこちら
TEL.
086-277-7662