ブログ
ブログをはじめるにあたって
このブログでは様々な園内の様子やその時々に感じたことをお伝えしていこうと思います。毎日は更新できませんが、週一回は情報を載せていきたいです。またブログを読んだ感想などもお寄せくださいね。
ブログ更新しました(避難訓練・こいのぼり)
2022-05-06
避難訓練(火災)
園庭へ避難の練習
本日は給食室からの火事発生との想定で、避難訓練を行いました。大きなベルの音
でびっくりした子もいましたが、全員が素早く保育室から避難することができました。このように毎月、様々な災害を想定して訓練を予定しています。

今日の避難訓練もおしゃべりもなく、みな真剣な表情で訓練ができたことに安心しました。4月から入ってきた園児・先生もいます。「こんな時は、どうするのか。」「どう連携を取るのか。」職員の動きの確認もできました

ご家庭でも「いざという時は、どうする?」を、ご家族で話す機会を作ってみてくださいね。子どものいる暮らしは、災害時でも様々な工夫や配慮が必要ですものね
「こいのぼりは、もう無くなってしまうのかな~」
青空を気持ちよさそうに泳いでいますね
5月5日は子どもの日でしたね。ご家族で楽しい時間を過ごすことができたでしょうか?感染予防に気を付けながらの連休ですから、工夫したご家庭も多かったようです。
さて5月2日のことです。廊下を歩いていると、通りかかった5歳児さんから質問がありました。
:「子どもの日は5月5日だけど、それが終わったらもう鯉のぼりはしまってるの??」とのこと。
:「いやいや、こどもの日が終わっても、しばらくは鯉のぼりをあげるからね~。」と、答えました。質問してきた子もニッコリ
になりました。



そうなのです、この鯉のぼりを楽しみに登園してくる子どもが多いので、5月中は天気の良い日は揚げる予定で~す

ブログ更新しました(子どもの日のつどい・いろいろ)
2022-04-28
み~んな、手作りかぶとを被っていますよ
大きな鯉のぼりにびっくり!
カブト、柏餅・・・出てくる物にも興味津々
5歳 折り紙でイチゴを作成中
4歳 イチゴヨーグルトジュース!「早く飲みたいな!」
3歳 集団ゲーム「めだかの学校」
今日は少し早い子どもの日の集い(+4・5月生まれのお誕生会)をしました。子ども達は自分たちが作ったカブトを頭に被り、参加していました。クラス代表が何を使って、どのようにカブトを作ったかみんなの前で発表していましたよ。それぞれ、とても個性的で素敵なカブトに仕上がっていますよ。(お家に持って帰りますので、お楽しみに
)

さて昨日、摘みたてイチゴを沢山いただきました。それを使ってジュースを作ったり、おやつにトッピングしたり、給食先生が手作りジャムにしてくれています。本当にありがたいことです。子ども達も職員もニッコリ笑顔、元気が出ます。いつもありがとうございます

これから大型連休が始まります。昨日も各ご家庭・職員にお手紙を配布しています。感染予防に努めながら、家族で充実した触れ合いの時間を過ごしてくださいね。
ブログ更新しました(活気に溢れる月曜日)
2022-04-25
4歳児 ビッグブックの活動
地域子育て支援センター(桜子ちゃんに鯉のぼり!)
1歳児さんが0歳児さんのお手伝い!
2歳児 うさぎのチョコちゃんの観察
最近は天気予報がよく当たりますね。日中が暑くなることを見越して、半袖制服を着てくる子も増えました。さて、週始まりは何かと慌ただしいのですが、5歳児さんはプールへの往復も慣れ、上手にバスを利用しています。プール活動中も泣く子もなく、みんな楽しそうに水と遊んでいます。
そして、地域子育て支援センターサークル活動に、本日は地域の愛育委員さんが参加してくださいました。月一回、このように地域の見知った方がサポートをしてくださるので、参加している保護者の方も安心して打ち解けています。安全に遊べる場があり、子育ての大変さを理解してくださる方々がそばで見守ってくださることの何と心強いことでしょう。今は、参加も予約制で人数制限がありますが、ぜひ皆さん気軽に支援センターを利用してくださいね。
支援センターの本日の活動は、子ども達の身長・体重を測ったり、手形・足型スタンプを動物に見立てての制作活動を行いました。4月から登場している桜子ちゃんに鯉のぼりが付いていましたよ。さて、次回は何が登場するでしょうか?お楽しみに
園内の様子です。お天気の良い日はどのクラスも必ず外遊びの時間をとります。0歳児の赤ちゃんも園庭のお花を眺めたり、こいのぼりを指さして笑っています。まだ慣らし保育の途中の子どももいますが、着実に園や先生に慣れてきていますよ。ご安心くださいね。
ウサギのチョコちゃん・・・玄関に一匹だけゲージに入れています。よく子ども達が様子を見に来たり、プランターに植えているイタリアンパセリをちぎっては、エサやりに来てくれます。本日は2・3歳児さんが集団でやってきました。身近で動物を観察できるので、じっと見ています。
:「ねえねえ、園長先生。どうして今日はお部屋の中に入れているの?」
:「朝はね、外にゲージを置いていたけど、すごく暑くなったでしょ?ウサギさんも暑そうだから日陰に入れたのよ。」
達:「へえ~、暑いんだ~。」「うちのパパはビールを買って冷蔵庫に入れているよ!」








ブログ更新しました(鯉のぼりも泳ぐ季節になりました)
2022-04-22
2歳児 避難訓練のお話をよく聞いていますね
地震の時は、こうするんだよ
5歳児 真剣な表情で聞いていますよ
2歳児 英語レッスン(紙のダンゴ虫集めゲーム)
こいのぼりと一緒にのびのび遊んでいます
5歳児は力持ちなので、もちあげて探していますよ(こちらは生きたダンゴ虫)
5歳児 カブト(にじみ絵)
4歳児 かぶと(古封筒をリサイクル)
「なのはなこ」ちゃんと「さくらこ」ちゃん
毎日、お部屋を念入りに掃除・消毒
サクラ
の季節が終わり、すでに初夏の気候ですね。昨日の雨から今朝はお天気も良くなり、子ども達は外遊びを思う存分たのしんでいます。新入園児もこいのぼりが揚がっているとそれを見ながら元気が出るようです。
さて、今日は避難訓練のお話を各クラスでしました。避難のベルを鳴らし、その意味を伝えたり、どのようなことに気を付けて逃げるかも先生から教えてもらいました。どのクラスもお話をよく聞けていましたよ。・・・昨日は雨の為、制作活動をしているクラスが多かったのですが、その作ったカブトが完成して飾ってありました。また『子どもの日の集い』が、終了したら各家庭に持って帰りますから、楽しみにしてくださいね。
そして、普段は子ども達の様子ばかり紹介していますので、働いている先生たちの様子も紹介しますね。実は3月下旬から園内に被り物をした人が出没しています。泣いている子がいたら優しく声を掛けてくれますし、時には公民館へ出張保育に出かけます。(菜の花子ちゃんと桜子ちゃん
)次の月曜日、支援センター「りす組」にやってきますよ。お楽しみに!(月ごとに変身するそうです!5月は何になるのかなあ~
)


そしてお掃除の様子です。子ども達がお隣のクラスでおやつを食べている間に、きれいに部屋を掃除して、その後消毒もします。先生たちは毎日保育をしながら、清掃や書類作成などたくさんの仕事をしています。忙しいけれど、いつも元気で笑顔いっぱいの先生たちです

ブログ更新しました(新年度始まる・・・)
2022-04-07
だんだんと花びらが落ちて・・・ピンクの絨毯に
制服もピカピカの赤組さん
本日の給食メインは「ポークビーンズ」
お花見をしながらのお昼御飯です
4月1日から新年度が始まりました。ここで入園する子ども、ひとつクラスが進んだ子どもも、周りの環境を見たり、新しいおもちゃに触って試しながら遊んでいます。もちろん、人見知りの始まっている赤ちゃんは新しい環境で涙も出ます。これも徐々に泣き止み、笑顔になっていきますよ。保護者の皆さんは心配でしょうが、そのうちに「バイバ~イ」と手を振ってくれるようになります。園に慣れてくれるのをもうしばらく待っていましょうね。
さて、このところ気温の高い日が続き、桜
も満開を迎え、桜吹雪が舞うようになりました。桜の木の下でピンク色の花びらを大事そうに集めている子ども達の、まあかわいいこと
そして、なかなか人が集まるお花見にはいけませんが、園にある桜をテラスや園庭から眺め、給食を食べているクラスもあります。新しいお部屋と新しい担任の先生。その信頼関係をこれから作り、子ども達も園の生活に慣れていきます。今年も保護者・地域の方々と協力しながら保育を進めていきますので、ご協力よろしくお願いします



▼お気軽にお問い合わせください
お問い合わせフォームはこちら
TEL.
086-277-7662