本文へ移動

ブログ

ブログをはじめるにあたって

 このブログでは様々な園内の様子やその時々に感じたことをお伝えしていこうと思います。毎日は更新できませんが、週一回は情報を載せていきたいです。またブログを読んだ感想などもお寄せくださいね。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

ブログ更新しました(園内美化活動)

2021-11-06
赤ちゃんクラスの子が見えるようにお花を植えます
普段はだしで歩くテラスも雑巾がけしました
園前にも季節のお花をきれいに植えました
学校薬剤師さんからお話を聞いています
親子で手洗いチェックです
「上手に洗えているね。こんな風に洗うともっといいよ。」
シクラメン・ビオラ・土の中にはチューリップの球根を植えています
かわいい花壇になりましたね
 今日は、保護者会役員・みどり組の有志の方々と園内環境美化を行いました。普段なかなかできない草取りやお掃除に取り組みました。季節のお花の植え替えもしましたので、今度皆さんが登園してくる時には、可愛らしいお花がお迎えしますよ。そして、作業後には学校薬剤師さんと一緒に手洗いについて学びました。昨日に引き続き、手洗いチェッカーを使い、自分の手洗いの傾向も知ることができました。これから寒くなると様々な感染症も流行ってきます。今回の手洗い指導をきっかけに、ご家族皆さんが健康で過ごせるようになればと思います。美化活動から手洗い指導まで、参加者の皆さんは終始笑顔で和やかな雰囲気で行うことができました。皆さん、ありがとうございました

ブログ更新しました(お芋ごはん・・・3歳児、手洗いチェック・・・5歳児)

2021-11-05
この材料で簡単にできますよ
先生の手元を真剣に見ています
ホカホカ美味しいお芋ごはんの出来上がりです
「もう!最高に美味しいね」
手洗い後に、特殊なクリームを塗っています
こんな手洗いチェッカーも園にはありますよ
青く光っているのが汚れです
0歳児 かわいいズボンが干されていますね
 クッキング活動も見るだけ、もしくは自分が食べる分を作るという限られた活動になっています。しかし、先生たちも色々と工夫をして少しでも子どもたちが楽しめるよう、食に興味が持てるような計画を立てています。本日は、3歳児さんが(園庭の隅っこに出来ていたのを掘っていたんです)サツマイモを使って「お芋の炊き込みご飯」を作りましたよ。炊ける前の様子、炊ける途中の炊飯器の音、いい匂いなどに嬉しくて嬉しくてみんな笑顔いっぱいでしたよ。もちろん、炊きたてのごはんは「美味しい、美味しい」と、もりもり食べていましたよ。・・・さて、5歳児さんは外遊びから手を洗ってお部屋に戻っています。「今日は、手洗い指導をします!」と、I先生が勇んで手洗いチェッカーを持ち、お部屋に行きました。子どもたちは、事あるごとに手洗い・消毒の習慣はついていますが、どのくらいきれいに手洗いができているかは見ることができませんよね。そこで昨年、園で購入していたこの手洗いチェッカーを使用して確認をしてみました。案外、汚れが残っていることにも子どもたちは気が付いたようです。「出来た!出来た!」と、すぐに手洗いから戻ってきた子は「親指のあたりが、残っているね。」「え~、こんなに汚れてんの!」と、びっくりして何度も手洗いに戻っていました。時間はかかりますが丁寧に洗っている子はやっぱりきれいに汚れは落ちています。手洗いが感染予防に一番効果があると言われていますが、毎日のことになると案外、雑になっているようです。5歳児さんは手の洗い方も上手になっていますので各ご家庭でもそれを教えてもらってくださいね。県内も新規感染者数は減ってきていますが、ワクチンを打てない乳幼児を守るためにも、まだまだ気は抜けないと私たちは考えています。各ご家庭でも引き続きの予防にご協力ください おまけ・・・サンデッキにかわいいズボンが干されています。午前中に砂場で遊んだのですが、み~んなお尻をぺたんとつけて遊びますので、いっぱい砂が付いてしまいました。汚れたズボンは支援員の先生が砂を落とし水洗いをして干してくれました。お部屋を見ると・・・紙おしめ姿でニコニコ逃げ回っている0歳児さんたち「あ~○○ちゃん、ズボン新しいのはいたのに、脱いでる~」と、担任の先生たちは全員に新しいズボンをはかせようと四苦八苦。その先生たちの様子を見ながらニコニコ(ニヤニヤ?)の赤ちゃんたち。子どもたちは、とても楽しそうにしていましたよ

ブログ更新しました(七五三遠足・園内の様子)

2021-11-02
森の中から現れたみどり組さん
神社でこの地域のお話も聞きました
10時半ですが、お弁当を食べ始めています「待ちきれない!」
「うおー、ドングリ帽子がすっげえあるでえ!」
「ここにもどんぐりがあったよ」
引っ付き虫がここにもあそこにも!みんなできれいに取っていますよ。
みんなで見上げた飛行機雲(何だか歌詞にあるような風景・・・)
「あ~、帰って来てからのジュース美味しい」
1歳児「えび・かにう~う~」
4歳児 給食後も好きな遊びを楽しんでいます
 今日は5歳児さんが「吉備津岡辛木神社」まで七五三遠足に行ってきましたよ。お天気にも恵まれ、元気いっぱいに歩いてきました。昨年は中止した行事でしたから、この子たちは初めての経験です。しかし、みんな弱音も吐かず行きも帰りも楽しくてうれしくて仕方がないといった様子でニコニコ・ニヤニヤし通しでした。お弁当も美味しく食べました。事前にトマトやブドウはちゃんと切ってもらうと、話していましたので「ちゃんとお母さんに伝えたよ。」「お父さんもちゃんと喉に詰まらないように小さくしてくれた。」など、保護者の皆さんにとっても久しぶりの幼児へのお弁当作りで配慮をして頂きました。ありがとうございました。子どもたちは大満足で「あ~、崩すのがもったいないくらい、かわいい!」「このウインナー、めっちゃ美味しいんよ。」また、アレルギーのある子の卵焼きを見て「えっ、これ食べてもいいの?」と気にしてくれたり・・・(「これ、黄身だけで作ってくれたから大丈夫なんよ~。」という本人の声に子どもたちもホッしていました。)みんなが安全に楽しく過ごせるように仲間のことも思いやる優しい5歳児たちですさて、子ども達はたくさんお土産(どんぐり、どんぐり帽子、葉っぱ、木の枝・・・)を拾いました。お家に持って帰ると思いますので、子どもたちの気持ちを受け止めてあげてくださいね。そのお土産は子どもたちの楽しかった気持ちの表れです。しっかり共感してあげてくださいね さて、園内では5歳児さんが帰ってくるのを待っている他のクラスの皆さんがいます。「みどり組になったら行けるんよな!」と、担任に念押しをしている4歳児クラスの男の子たち・・・。(自然に興味のあるクラスですから、うらやましくて仕方ないのです。「ハイ、来年絶対に登ろうね」)・・・おまけの写真です。1歳児さんが事務所前の水槽を除いています。「エビ・かに、う~う~。」とこぶしをあげていました。担任の先生:「さっき、エビカニクスの曲を踊ってきたんです。水槽にはエビしかいませんが、子どもたちはエビカニと一つの単語になっているようですね~。」言葉がどんどん増えている1歳児さんです。そして、こちらも給食後の4歳児さん。着替えを済ませた子から自分の好きな遊びをしています。恐竜で遊ぶ子(先日の骨折した恐竜の代わりに新しい仲間が増えましたので、それで遊んでいます。「園長先生、新しい恐竜を買ってくれてありがとね。」と、そっと耳打ちしてくれた子もいますよ。)、カードゲームのウノをしたり、そのゲームを見学して楽しんでいますよ。・・・このように、秋の園内は落ち着いています・・・おまけのエピソード・・・山から園へ帰る途中です。あまりに鳥の鳴き声がステキなので、:「ねえねえ、みんな!静かに耳をすませてごらん。何か聞こえるでしょう?」と、子どもたちに問いかけると、子どもたちは静かに周りの音を聞いています・・・。:「あ~、本当だ。『たすけて~。』って声が聞こえるよ!!」:ガクッ!(そんな声はどこからも聞こえてこないのに・・・。そうじゃなくって、鳥の声と言って欲しかったあ~想像力もたくましい子どもたちです

ブログ更新しました(英語レッスン・・・ハロウィン)

2021-10-27
「トリックオアトリート!」「はい、どうぞ」
「みかんをどうぞ」
「くまさんの所では何がもらえるかなあ~」
「二人もいます!」
「こっちは黄色い人だ~」
魔女の後ろを静かについていきます
小さな子どもも恐々のぞいています
2歳児クラスはホラーハウスにも挑戦しました
「何が入ってるんだろう」
最後は真面目に英語レッスン!
 本日は、英語レッスンの日です。子どもたちも朝からワクワクしていたようで、「いつから始まるのかな~」と、待ち遠しい様子でした。先生たちが所定の位置にスタンバイしてから順番に3歳以上のクラスがコスチュームを着て、園内を探検していきましたよ。もちろん、ただのお楽しみのイベントではありません。異文化体験と捉えていますので、ハロウィンって何?のところから、ひろし先生に教えてもらっていましたよ。おやつももらって大満足のもも・きい・みどり組の皆さんでした「うわ~、みかんだあ。僕、めっちゃ大好きよ!」と、喜んでいる子もいました。今回も健康的なおやつばかり準備していた私たち職員は、喜んでもらえてホッとしました。「でも、アメリカでもみかんや昆布がもらえるって子ども達、思やしないですかね?」と、呟く先生もいましたよ~。(小さなクラスも興味津々で、着ぐるみを着た先生に触りに行ったり、ホラーハウスも体験したようですよ!)

ブログ更新しました(あいさつ運動・芋ほり・その他)

2021-10-22
あいさつ運動のポスター
第2回 あいさつ運動の日
サンデッキ前で芋ほり
掘ったお芋を見ている0・1歳児さん
こうやって畝を作り、お芋を埋めていきます
1歳児さんは恐る恐るお芋に触っています
2歳児さんも大収穫ですね
3歳児 自分の足元を掘っていました。(お芋はもっと上だよ~)
5・4歳児のみ 試食しました
4歳児 しりとり
 本日10月22日は、今年度第2回目のあいさつ運動の日です。気候も良く、保護者の皆さん・園児たちとさわやかな挨拶を交わすことができました。このあいさつ運動は、学区の学校園が同じ日に行っています。これも普段から地域の学校園との連携ができているからこその行事です。気持ちの良い挨拶からスタートした日になりました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございましたそして、こんなに良い天気の日は、外遊びにうってつけです。サンデッキ前に植えていた数株のサツマイモを赤ちゃんたちの前で掘り上げました。みずみずしい紫色のお芋にみんな興味津々でしたよ。また、砂場では毎年恒例のお芋ほりごっこをしました。いつもは平らな砂に畝を作ってお芋を埋めます。それを1・2・3歳の子どもたちが掘って楽しみましたよ。いつもの砂場と様子が違うので、最初はちょっぴりしか砂を触らない子もいましたが、掘ってみると大きなお芋が出てきたので、それからは勢いよく掘っていました そして次の話題は、写真にあるヨーグルトです。これは4・5歳児が作っていたドライフルーツの柿(つまり干し柿です!)を ヨーグルトに入れて試食しましたよ。「少し、甘いね」「柿の色だね」と、子どもたちも大満足でした。2つしか収穫できなかったとみやまこども園産の渋柿でしたので、このようにみんなが試食できるように給食先生がひと手間加えてくれました。(ありがとう!!)お次は、室内に貼ってあった「しりとり」です。これは4歳児クラスが先週行った活動です。はじめて「しりとり」を知った子もいるようでしたが、みんなすぐにルールを理解し、クラスみんなで楽しめた活動になったそうです。「ずる」「ルール」とつなげたところも、ことばとその意味をしっかりと理解しているのだなと、感心しました。知的な好奇心、発達も目覚ましい子ども達です。・・・おまけ、11月に5歳児さんが遠足に行きますが、その話し合いを本日しています。お弁当にするか給食にするか、おやつはみんな同じものを食べることのできるように園から持っていくか、はたまた各自で用意するほうが良いか・・・。5歳児それぞれがメリットデメリットをあげて、判断し、多数決で決めたそうです。園内だけでなく、日常生活の中でも子どもたちが自分たちで考える機会はたくさんあります。大人が全部決めるのは簡単ですが、このように自分たちの問題を様々な要素を関係づけて考える機会は学びの良いチャンスです。考える・自分の意見を言う・みんなの意見も聞く・・・このような経験をしながら、子どもは成長して自律していきますよ

▼お気軽にお問い合わせください

社会福祉法人宮川福祉会
とみやまこども園
〒703-8262
岡山市中区福泊138-2
TEL:086-277-7662
FAX:086-277-7669
1
5
1
3
0
2