本文へ移動

ブログ

ブログをはじめるにあたって

 このブログでは様々な園内の様子やその時々に感じたことをお伝えしていこうと思います。毎日は更新できませんが、週一回は情報を載せていきたいです。またブログを読んだ感想などもお寄せくださいね。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

ブログ更新しました(クリスマス会)

2021-12-21
本日の給食は、チキンドリア!
みんなで集い、クリスマス会
サンタとトナカイが来てくれました
職員劇「七ひきのこやぎ」
 毎日子どもたちは楽しい行事が続きます。本日はクリスマス会でした。サンタとトナカイがやってきてみんなにプレゼントをくれました。おまけに先生たちの劇も大笑いで楽しいひと時を過ごしましたよ。(小さいクラスの子はサンタや劇の狼に涙が出ちゃう子もいました。ごめんね~、見慣れない姿は怖いよね!)おまけに3時のおやつはケーキです笑顔がいっぱいの一日です!(サンタがどうやって帰っていくか、園庭に出てずーっと見張っていた4・5歳児の子どもたち。先生に室内に入るよう言われて、仕方なしに入っていきました。その後、サンタは無事にそりに乗り、次の場所へと出発しましたあ

ブログ更新しました(発表会の感想)

2021-12-21
そうべえの絵本を読んでもらいながら、みんなでセリフを言って楽しんでいますよ!(なぜ先生は白タイツ??)
 沢山の保護者の皆様から感想をいただきました。そこから少しだけ紹介をします。(ご本人から了解を得ていますよ)
・発表会ありがとうございました。こども園に入園し初めての発表会、とても楽しみにしていました。開催していただけたことを本当に感謝しております。きい組さんみんなが団結して演技している姿が印象的でした。とてもかわいかったです○○は、照れ屋な所がありますが、最初少し緊張していましたが、すぐに普段の顔になり堂々と演技していたのが、驚き、とても感動しました。今回の経験でまた成長できたように感じました。本当にありがとうございました発表会アンケートで、子どもにインタビューのところ、一生懸命考えて答えていました。あまりインタビューはしたことがなかったので楽しかったです(4歳児保護者)   ・発表会楽しかったです。みどり組さんの雰囲気がすごく良くて、セリフの間や演技、どれもが子どもたちが楽しんでしているのがにじみ出ていました。長ゼリフもいい方も毎日練習しないとあれだけのものはできない。毎日練習しただけでもできない。先生たちのおかげだと感激しました。そして合奏。毎日自主練していましたが、発表会という目標があったからこそ努力することができ、発表会でもたくさんの拍手をもらい、達成感を味わうことができ、自信というアイテムをまたひとつゲットできたように思います。お友達といっしょにひとつのことを成し遂げる経験は家庭では決してできません。コロナ禍の中、工夫をしながら最善を尽くしてくださった先生方、本当にありがとうございました。(5歳児保護者)   ・こども園生活の大きなイベントが終わってしまったなあーと思う母と、楽しかったやりきったといった本人との熱の差はありましたが、余韻にしっかり浸った休日でした。このコロナ禍で発表会もどうなるやら・・と、心配していましたが、会を催してくださり本当に感謝しています本番も本人はドキドキせんかった!楽しかった!またやりたい!の3点張りです父や祖父母には直接見てもらえなかったのが残念なようですが、後日届くビデオを楽しみにしており、劇を再現してはまだまだ楽しんでいます。残り少ない園生活になりますが、沢山思い出を作って増やして欲しいですとても素敵な会をありがとうございました(5歳児保護者)   ・保護者の皆様のご協力のおかげで無事に実施することができました。ありがとうございました。(園長

ブログ更新しました(発表会 無事終了する)

2021-12-18
3歳 先生の楽譜(練習の跡が見えますね)
4歳 王様の冠(毎月使っている誕生会の冠なんです)
たまごの好きな王様の準備中
次は「じごくのそうべえ」 少し緊張している?
「あら、両面テープがくっつかない!!」大慌ての先生たち
「付いた!やれやれ一安心」
舞台では楽器の準備に大わらわ!
達成感でいっぱいの5歳児
 無事に令和3年度発表会が終了しました。0歳児から5歳児まで子どもたちはかわいい姿、頑張る姿を見せてくれました。今回のような形での開催は初めてですので、運営が予定通りにできるか心配でしたが、保護者の皆さまのご協力のもとにスムーズに行うことができました。役員の皆様にもお世話になりました。ありがとうございました 今日は子どもたちも疲れて帰っているかもしれません。(5歳児は「お腹がすいた~」と、出番の前から言ってました!お昼ご飯もいっぱい食べさせてくださいね~。そして、しっかり褒めた後は、お家でゆっくりさせてください3・4・5歳児に発表会のアンケート用紙を持たせています。記入・提出のご協力をお願いします。)

ブログ更新しました(今日の様子・・・)

2021-12-16
夜露を拭いて、外遊びの準備です
(先生の方が?)伸び伸びと外遊びを楽しんでいます
ヒヤシンスも順調に育っています
チューリップの芽が出てきました
年齢の小さいクラスも練習していますよ
他クラスの見学も大好きな子どもたちです
「がんばって!」と応援していますよ
先生たちも場面転換では大忙しです
0歳児 容器の蓋をくるくる締めることができるようになりました
2歳児 お友達と高く積み木を積んでいます
 発表会の練習も行っています。各年齢ごとに発表会の狙いは違いますが、みんなすることも他クラスを見ることも楽しんでいますよ。今週末は寒くなるようですが、引き続き体調管理をしていきたいですね。園内で育てているヒヤシンスやチューリップも順調に大きくなっています。子どもたちも同じく順調に成長していますよ(今週はプロジェクトHについて、毎日張り紙やお手紙を出しています。よ~く読んでおいてくださいね。例年とは違った試みをしていますので、ご理解ご協力をお願いしますね。)・・・おまけ発表会を見ながらの5歳児たちとの会話 :「園長先生、(ツリーのブローチを見ながら)これビーズで出来ているの?」 :「そうよ、よく分かったね。」 :「うん、私もアイロンでできるビーズ持っているからどんな形でも作れるのよ!」 :「いいなあ、自分の好きなのが出来るんだ。」 :「うん、先生もサンタさんに言って、アイロンのビーズもらったら?」 :「でも、大人だからサンタさんはくれないと思うよ。」 :「大丈夫よ、髪切るところのおばちゃんもサンタさんが来るって言ってたから、先生の所にも絶対に来るよ!」 :「早く頼んでいた方がいいよ!」「そうよ、そうよ!」・・・親身になって心配してくれている子どもたちです。大人の私にもプレゼントを持ってきてくれるサンタさんは、いるのでしょうか

ブログ更新しました(英語レッスン・日常の一コマ)

2021-12-08
サニー先生とのレッスン
今週は英語講師二人で教えていますよ
4歳児 発表会の練習
2歳児 三輪車にも乗りたいんです
2歳児 砂場で密談?いえいえ穴を掘っていますよ!
5歳児 三輪車を交代する駅で待っていますね
 今日の保育のほんの一コマです。楽しそうにみんな過ごしていますね

▼お気軽にお問い合わせください

社会福祉法人宮川福祉会
とみやまこども園
〒703-8262
岡山市中区福泊138-2
TEL:086-277-7662
FAX:086-277-7669
1
5
1
2
4
6