本文へ移動

職員研修

法人内3園合同研修会

アメリカ研修報告会

宮川福祉会では、20年以上前から海外(アメリカ・ニュージーランド・オーストラリア・台湾・インドネシア等)との保育実践交流や研修等、学会発表等を行っています。
今年は、なつかしいアメリカのアラバマ州バーミングハムの大学、幼児教育施設、小学校で3園の職員が研修をしてきました。その報告会が先日行われ、3園の職員が学びを深めました。サークルタイムの実践やビッグブックの使い方、数の遊びなどの活動や、園内や教室(保育室)の環境構成、教師の子どもに対する言葉かけや手立てなどを学ぶことができました。当法人の園で英語を教えてくれていた先生たちともお会いすることができ、HAPPYな研修となりました。
今後も海外との交流を深め、日本にも来ていただき集団遊びなど日本で実践の進んでいる分野についても交流をして学びを深めていきたいと思います。

園内研修

園内研修でスキルアップを行っています

ソーシャルディスタンスにも気を付けています
 2020年9月9日(水)に職員園内研修を行いました。テーマは「自律的な道徳と他律的な道徳」です。乳幼児の発達をとらえながら、どのように子どもたちが道徳を考え行動していくのかを理論と事例を合わせて学びました。少人数のディスカッションも交えながら有意義な研修になりました。I先生の感想:「久しぶりに参加しましたが、良かったです。子どもたちのことをちゃんと理論から学ぶことができて、明日からの保育にも生かすことができます。」・・・研修をした甲斐がありました。そうなのです!子どもの言動には必ず理由があるのです。幼児教育は大変奥深いのですが、日々子ども達から学びながら、私たち子どもに関わる大人も成長していきたいですね2つのハート

離乳食についての研修を行いました(職員園内研修)

最新の情報について学べました
 10月7日夕方から「離乳食について」の研修を行いました。講師は、いつも子ども達の食に関わってくれている本園の栄養士です。6か月の離乳初期の子どもから、離乳食が完了して普通食に移行する流れを、子どもの発達や園でどのようにしていくかを丁寧に学びました。わが子の子育てをしていた時代からずいぶんいろいろに変わってきたことも確認でき、保護者の皆さんの食に関するお悩み相談にも役立ちそうです。また、スプーンやコップの形状や離乳食の与え方についても学びました。食事は生きていくためには欠かせない事柄です。しかし、離乳時期は赤ちゃんにとって必要な栄養を取ることだけでなく、大人との丁寧な関りがコミュニケーションを形成し、言語の発達や対人関係を育てる大切な時期でもあります。食事時間が、信頼する大人やお友達と楽しい心地よい時間となるようにしていきたいですね。

感染症対策の見直し(職員園内研修)

3歳未満児クラスの担当で話し合い中・・・
 2020年10月14日(水)の夕方に、職員園内研修を行いました。今回は『保育現場のための新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン』をみんなで読み合わせ、実際に行っている園内の対策の現状と見直しを図りました。こども園は文科省、厚労省、内閣府と国の3つの組織が関わる施設です。様々な対策が学校として取り組むべき事と、保育所として行う事に分かれていたり重なっています。そこをより厳しい基準の方で考え、実施するように本園ではしています。園内は、まだまだコロナ対策も気が抜けませんし、これから寒くなりお熱やインフルエンザの心配も出て来ます。集団生活の中で感染症が流行らないようにこれからも気をつけていきたいです。(この写真のお隣の机では3歳以上のクラスの話し合いが行われています。夕方から行う研修ではお弁当を食べながらですので、写真にも写っているかもウィンクとあっかんべえを同時にしてからかった顔この園内研修は月に1~2回の頻度で実施しています)

オンラインを利用し園内研修を実施しています

先生たちは真剣に聞き、メモを取っています
 今年度は、外部で行う大人数の研修が、中止や形を変えての実施になっています。こども園・保育所対象のオンラインでの研修を開催している団体もありますので、最近は園のパソコンから受講することも多くなっています。この形でのメリットとしては、研修会場までの移動時間が節約できる。ライブでなくても何度も繰り返し見ることができる・・・つまり、他の職員も可能な限り受講できます。デメリットとしては、講師の方に質問が直接できないことや他の参加者の意見を聞くことができないことです。この1~2週間でほとんどの職員が『感染症対策セミナー』を受講しています。今回の研修をもとに、もう一度園内の取り組みの見直しを図っていきたいと考えています。本園で働く職員は厚生労働省『保育所における感染症対策ガイドライン』(2018年改訂版)、文部科学省『学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生マニュアル』2020.12.3Ver.5),全国保育園保健師看護師連絡会『保育現場のための新型コロナウイルス感染症対応ガイドブック』(2020.10)等を参考にしながら保育を行っています。職員の意識を高め、共通理解をしながら質の高い保育を行っています。

「自律としつけ」のテーマで園内研修をしました(2021.4.21)

道徳的自律ってどういうことだろう・・・
 「自律としつけ」というテーマで園内研修をしました。道徳的自律とは、何だろうから始まり、自分自身のこと、そして子どもを育てていくために「賞と罰」は良いのか、悪いのか・・・など、難しい内容ですがじっくりと話を聞き、学びを深めました。とみやまこども園で行っている『自律を育てる保育』を職員が理解し実践するため、4月新しい職員体制で新年度が始まったこの時期の、大切な研修となりました。

工夫しながら園内研修を行っています

ビッグブックの理論を熱心に学んでいます(2021,8,4)
 昨年からコロナ禍の中、職員の園内研修の持ち方も工夫をしています。研修は大切ですが、日中子ども達がいる時間に行うことは難しいのが現状です。そこで夕方から勤務の終わった先生たちが集まって、短時間で充実した研修を行いました。今回のテーマは、各クラスで取り組んでいるビッグブックについてです。ベテランの先生たちが今年から本園に勤務している先生へ実際の本を使いながら「年少児には・・・、年長児には・・・。」と、伝えていましたよ。読み書きの理論(Whole Language)は日本語も英語も共通で行っていますので、英語の先生も一緒に研修をしましたよ。ついでに、クラスでの活動で悩んでいることもシェアでき、実りのある学びが出来ました。先生としての経験年数には差がありますが、理論や実践の仕方を丁寧に伝えることで職員のレベルアップも行っています。

園内研修「ストレスのしくみ」を学ぶ・・・2021,12,1

「自分のメンタルヘルスはどうかしら?」
 とみやまこども園の相談室に来ていただいているカウンセラーの平松先生から「ストレスのしくみ」というテーマで職員にお話をしていただきました。楽しそうに日々過ごしている職員も様々なストレスを感じながら日常生活を送っています。家庭や個人生活等の問題や仕事が心身にどのように影響するか、そしてそのストレスとどう向き合っていくかといったお話を聞きました。中でも印象的だったのは、「人間には失敗する権利がある」という言葉でした。優等生ほど、自分に対しても完璧を目指しますし、良い子であろうとします。そのあたりの考え方も柔軟にしていきたいと思いました。またセルフケアの方法としてRest/Recreation/Relaxationも上手に取り入れていきたいですね。本園では、保護者の方だけでなく職員もカウンセリングを受けることができます。職業柄、子どもや保護者の皆さんのお話を聞く立場が多いのですが、このように自分の話を聞いてもらえる時間と場もあります。どなたでも、気軽に相談室も利用してくださいね

園内研修「救急法」~日赤岡山県支部幼児安全法指導員による研修~2022,8,31

園内にあるAEDの確認もしました
 保育が終わった夕方から、職員がそろって園内研修をしました。日赤岡山県支部の指導員により、幼児と乳児の一次救命について実技を交えて行いました。とっさの時にも、職員が共通理解をして対応することが子どもの命を救うことにつながります。とみやまこども園では、まさかの時に慌てないためにもこのような研修を継続して行っています。現在は感染症対策で多くの時間を費やしていますが、子ども達の成長・発達を見守りながら、事故防止にも気を配って保育をしていますよ。

園内研修「感染症対策の見直し」「ICT化にむけて」~2023.2.8~

 昨日、岡山市内で国立感染症研究所より講師をお招きして、お話を聞きました。新型コロナ感染症もそうですが、インフルエンザやRSウイルス感染症など、心配な感染症はたくさんあります。こども園では、体力や免疫力のない乳幼児が集団で生活をしているので、特に気を付けていきたいと思います。
 そして昨日の研修を受けて、園内でももう一度、見直しや今後の取り組みについても学び直しました。
 職員も熱心に話し合いや情報共有をしました。加えて園だけではなく保護者の皆様にも同じような意識を持っていただき、子どもの健康を守っていきたいと思います。現在、体調不良の子ども達は家庭保育の協力をお願いしています。引き続き、ご協力をお願いします。これからも科学的根拠をもとに感染予防に努めていきます。
 また、登降園システムを導入していきますので、そちらも職員みんなで勉強しましたよ!
社会福祉法人宮川福祉会
とみやまこども園
〒703-8262
岡山市中区福泊138-2
TEL:086-277-7662
FAX:086-277-7669
1
3
7
2
6
5