ブログ
ブログ更新しました(にこにこおめでとう会)
2023-01-06
お正月に関連する物を紹介しています
コマ廻しの実演(先生が一番喜んでいますね)
獅子の登場にちょっとびっくり!
十二支の動物の名前をよく聞いている3歳未満児たち
0・1歳児 ほら、食い入るように見つめていますよ
小さな子は怖がらないように、先生たちも隠れていませんよ
明けましておめでとうございます。今日は始業式・新年にこにこおめでとう会そして1月生まれのお友達の誕生会です。本日から登園する子ども達もいたため、久しぶりに園内は子ども達の笑い声、賑やかな音にあふれています。廊下で出会う子ども達がニコニコしながら寄ってきては「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします
」と、丁寧にあいさつをしてくれます。一番小さい子では2歳児R君が、とことこと歩いてきてちゃんとご挨拶をしていきましたよ。きっとお家でもこのようなご挨拶があって、覚えていたんでしょうね。感心感心
さて、ごあいさつに来た4歳児さんとの会話、
:「お年玉、もらったよ!い~っぱいもらったんだ」と、満面の笑顔で報告です。
:「園長先生はお年玉もらったの?」
:「大人だからねえ、あげる方でもらえないんだよ~」
:「え~何でもらえないの?○○○先生(担任)は、もらったって言ってたよ!」「ちょっと○○○先生にどうやったら、もらえるか聞いてごらんよ」・・・と、アドバイスをもらいました。(本当にどうやったら大人がもらえたのか、これから聞いてきますね!
)





そして、先生たちのお部屋では、子どもや卒園児の家庭からきた年賀状をみて、「まあかわいい写真だね」「あ~もう小学生で漢字が書けるんだ。すごいね~」などと話が盛り上がっています。
「あれ~
これは○○○先生宛に来ているけれど、う~残念。差出人の名前も住所もない
いったい誰でしょう?」「この字は△ちゃんかも、□ちゃんかも・・・」「○○○先生宛だから多分、小学校1年生だと思うけど」「漢字も沢山入っているよ。1年生で習う漢字?」1年生の子どもがいる先生「はい、確かにこの漢字は習っています!」・・・・上手な字と丁寧なウサギの絵、いったい誰からなのでしょうか~、謎はまだ解けていません


