ブログ
ブログ更新しました(12月園内の様子・学校薬剤師さんによる空気の検査)
2024-12-18
ふと気づけば、12月。ブログの更新も出来ず、写真のみがたまっていく状態月日の経つのは早い事を実感しています。
さて12月初めに全職員が救急法の研修を受けました。今年は、日本赤十字社岡山県支部よりボランティア指導員の方にきていただきました。事故や怪我が起こらないように予防は必要ですが、いざという時に全職員が冷静に対応できるよう学びました。このように研修をみんなで受けることによって、共通理解を深めることができました。
本日は、1歳児クラスが炊き込みご飯を作りました。作ると言っても、子ども達に出来ることは限られていますので、見ること、匂いを嗅ぐこと、食材に触れることを行いましたよ。言葉が随分出てくるようになったクラスですので、しめじを先生が切っていると、「きのこの匂いがする」硬いさつま芋を切る先生に「がんばれ~」と応援したり、そのおいもの断面を見て、「しろいねえ」と感想を言い合ったり・・・ とても楽しそうでしたよ。続いて、食育がらみで落花生です。先日、理事長先生の畑から沢山の取れたて落花生がやってきました。これは姉妹園のふたばこども園の先生や子ども達がお世話をしていました。沢山収穫出来たので、お裾分けです。今は、中の豆が乾燥するようトレイに入れて外に出しています。さて、この落花生を5歳児さんは何にして食べるんでしょうかね~楽しみですね
そして園では寒さに負けず、子ども達は思う存分遊んでいます。来年の干支のへびをアート作品にしているクラスもありました。子ども達はクリスマスやお正月が近づくことをワクワクして待っているようです
さて、認定こども園では子どもの環境や健康を守るために学校薬剤師さんががいます。本日は、空気(二酸化炭素濃度)の測定にやって来てくれました。子どもも恐竜も興味津々で覗き込んでいましたよ。結果は良好でしたので、ご安心を(急に冬らしい気候になってきましたね。皆様も健康管理に気を付けてくださいね)